あれもこれもやっつけました。動きやすい季節のうちに出来るだけ家事を
こなしておきたいです。p(^へ^)頑張ろう、私。
記事の方は我が家の鉢植えの近況、ツルボの花の穂が伸びて、満開になり

ヤマジノホトトギスのつぼみがふくらんでいた頃の記録です。
前回の記事に載せたツルボの花、最後の写真がが9/6。同じ日、ヤマジノ
ホトトギスのつぼみを見つけました。
2014/ 9/20付 「うちのツルボ」

ちょっと角度が付いちゃって、つぼみらしくないので解りにくいかな?
矢印の所です。
9/13には白くなってきたので、もうすぐ咲くかなと楽しみにしていました。

画面の右端です。
同じ日のツルボは更に咲き進んで、イイ感じ。

9/6よりは咲き進みました。パチパチ音立てて燃えている花火みたいです。
9/14には記事冒頭の一枚のようにヤマジノちゃんのつぼみが一応、花の形に
なりました。不完全で、ちゃんと開かず落ちちゃいましたけど。
9/17、ツルボは更に咲き進んで満開に。

ふわふわの花の穂になりました。咲き始めからあっという間の2週間でした。
でもって、気になるヤマジノちゃんの鉢との記念撮影。

次の主役は君だからねぇ。
でもこの日も、不完全な花がまた1つ咲いただけでした。

可愛いから良いんだけど、花を咲かせるには時期尚早らしかったです。

昨日あたりから、ちゃんとした花を咲かせています。

つぼみはまだ沢山あるので、いっぱい咲いて欲しいです。
おまけは、新人さん情報。レギュラー定着してくれると良いのですが。
まずは、隣町の山野草ファンのおじさまから頂いたセイヨウオダマキのタネ。

山野草じゃないんですよね。ご近所さんからのいただき物のお裾分けです。

早速、だいぶ数が減っちゃった我が家の西洋オダマキのプランターに蒔いたら、
芽が出て来ました。
オダマキの芽かな、違うかな? 楽しみに見守ります。

9/13、本葉が出て、どうやらちゃんと 蒔いたタネが発芽したみたい。
でも、その前に生えていたノビルがツンツン出て来ちゃったので、隣の
プランターの空きスペースにノビルを移植。

ノビルは育てるのをやめようかなと思っていたのですが、こう出て来ちゃうと
むげに捨てにくいなぁ、どうしよう。新顔セイヨウオダマキの成長を見守りつつ、
ノビルのことも考えようかと思っています。とりあえず、頑張れおちびちゃん。
もう一鉢の新人はマンネングサです。種類は解りません。仕事している席から
よく見える 道端でちっちゃく育ってました。

小さい鉢に植えて、また、マンネングサを集め始めようかな〜と、思ったり
思わなかったり…。

思いつきの移植にもかかわらず、今のところ元気です。
しかし…名前なによ。マンネングサの仲間って、年々種類が増えちゃって
名前調べ難航中。悩みの種を持ち込むことないのにねぇ。どうしよう(^^;)。