かな?と思いました。お天気が荒れ模様になる前にベランダの鉢を止めたり、
買い物に行ったりしました。後はお家でおとなしく、久しぶりにお裁縫したり
して過ごしました。一番荒れる時間は夜中かな?何事もないようにお願いします。
記事の方は10/4に近所の公園で撮ってきた写真から。

おなじみの木々の紅葉。まだ枝先の一部で始まったばかりですが、その様子を
確認して回りましょう。
まずはコブシ。薄い黄色に色付きます。

紅葉する前にもう、来年の花の芽が用意されています。
春になったら一番に咲かなきゃならないものねぇ。準備万端。
隣はエゴノキ。葉っぱには特徴はないし、紅葉もはっきりしないけれど、

枝の途中にこんな実が下がっているから解ります。
こっちも薄い黄色。イヌシデです。

しめ縄に下げる和紙の飾り、四手(しで)に似ている実も付いているのですが、
ここには写っていません。
葉脈が綺麗にそろっているのはクマシデの葉。

黄色く色付き始めました。
シデ三兄弟の中でも一番立派な実が下がっていました。
赤く色付いたのはキブシの葉っぱ。

はっきりと紅葉する木ではないけれど、時々こんな風に渋い秋の色になります。
枝の先には来年の花芽。
低木のニシキギも、だんだん鮮やかに色付いてきました。

本領発揮。これからますます赤くなるねぇ。
そうそう、キンモクセイが散ったんだから、そろそろ次のモクセイの花が咲いてる
かも…と、見上げてみたら、ヒイラギモクセイが咲いていました。

まだこれだけだけれど咲いてます、良い香りもしています。ヒイラギモクセイは
生け垣の良く用いられる木だから、トゲトゲした葉っぱの生け垣のそばを通るとき
に良い香りがしたら、葉っぱの陰にお花が咲いているかもしれないですよ。
ヒイラギモクセイ咲いて…次はなにかな?なんておさんぽを続けていくと、
あらま、サザンカが咲いてる。

さすが、早咲き。もう咲いちゃうんだ。早いなあ。
他のサザンカはまだですよね。
外側がピンクで、中の花びらは真っ白。

ふんわり丸く八重咲き、可愛いでしょう。
品種名は解らないんですけどね。この公園でずっと咲いてます。

サザンカやツバキを撮るのって難しいんですよね。お花は鮮やかで、葉っぱは
暗かったり光ったり。光のコントラストが強くて。
逆光も良いかな。

サザンカなんて、木枯らしとセットで思い出しちゃうような花ですよね。
ここのところの台風ラッシュが終わったら、どんどん寒くなっちゃいますよね。
日の暮れるのも早くなるし。
明日の台風の影響はどんなかな?
記事の方はたぶん、おなじみの木をもう一巡り。紅葉とか木の実とか、いろいろ。
【関連する記事】