地域もあったってテレビで言ってませんでした?午後からは止んだけれど、まだ、
お日様は出なくって、気温は低いまま。フリースの上着も出した方が良いかなぁ?
秋は気温も気まぐれで、困りますよね。風邪ひかないように気を付けなくっちゃ。
記事の方は10/15に隣町で撮ってきた写真から。

これはサルトリイバラの実。完成まであとちょっと ♪
おさんぽ初めて一番に見たつる性植物は、前回も載せたツルウメモドキね。

だいぶ、実も葉っぱも黄色くなって来ました。
そうそう、思い出した。緑の粒々が黄色くなって、黄色いカラが割れると中から
朱赤のタネが露出するんだった。
おさんぽ後半で、もっと近くで写真が撮れるところに行ってパチリ。

まだまだタネが出ているのは例外的なやつ。
アップにするのどうしようかな?ってくらい 虫食いとか小さいとかの残念な実。
もうちょっとして、綺麗なのを見つけてから撮ろうかな?
「日陰の林」で見かけたのは、だいぶ刈られちゃったけれど、なんとか残ってて
くれた

ムベのつる。
根元の草むらを、執拗に草刈り隊が虎刈りにしていったからね。
頑張って栄えて、お花を咲かせるところまで蔓延ってね。
ムベのそばの切り株にからんでいたのは限りなく西洋キヅタ…つまりうちにも
ある…ヘデラによく似たフユヅタのつる。

そこそこ茂ってつぼみも出来てるけれど、アレ?なんか印象違うなぁと思いました

そう思って改めて見ると、西洋キヅタっぽくないフユヅタもあるんだよねぇ。
↓ 別の場所の大株。大きな木にぐるぐる巻き付いているやつ。

葉っぱはハート型じゃないし、厚いし無骨。
お花はたぶん変わらないんだろうけど、なんか違うなぁ。

なんてね、気のせいかもしれないけどね。
フユヅタは、ヤツデなんかと同じウコギ科。お花も似ているね。
紅葉して散っちゃうナツヅタはブドウに近い種類。
ナツヅタフユヅタ言ってるけれど、花も実も全然違う赤の他人。それもまた、
面白いところです。
秋深まって、咲くお花も限られてきたせいか、いろんな虫さんがやってくる
フユヅタの花。

でも、スズメバチの仲間はちょっとご遠慮したい。
怒られないうちに、そっと離れよぉっと。
なんだかんだ言ってまだ写真が残って居るんですよ。今度はまた秋の草。お花を
たくさん見ていただこうかな。
【関連する記事】