から、今日の力強い日差しは有り難かったです。仕事だったけれどお昼休みに
周辺を歩いて花だんの花など撮ってきました。
記事の方は10/15に隣町で撮ってきた写真から。

これはカントウヨメナ。野菊の季節ですね。
隣町について、公園へはいらず手前の坂を下っているときに見つけました。

ガク(萼)っぽいところ(総苞)がお椀型で、総苞片が反り返らないのがポイント。
ほんのり紫から、しっかり紫まで花色はいろいろ。
「日陰の林」で、ありゃま、一度刈られたのにまた出たの? カラスビシャク。

結構頑張るなぁ。
「半夏生ず」で、季節の目安にもなっている草なのに、何度も生じちゃって良い
ものでしょうか?ちょっと意外でした。
「日陰の林」でいろいろ撮って、さて次へと思ったら、あらら、こんな所に
ウドが生えてた〜!

「北向きの斜面」見たけれど、見てすぐ刈られちゃったし、もう今年は無理かなと
思っていただけに嬉しくて、いっぱい撮りました。
ポンポンみたいなつぼみも可愛い。

この日はテントウ虫が来てました。写り込んでいるのはサナギですけどね。
ウコギ科なので、お花はキヅタやヤツデとそっくりです。

ウコギ科タラノキ属の多年草。
あ、タラノキともご一緒か。夏咲いて秋に黒っぽい実をつけると言うのが一般的
ですが、刈られてやり直したから、今の時期のお花になっちゃったのかな?
更に進んで「北向きの斜面」。たくさん咲いたヒガンバナもすっかり葉っぱ。

草刈り隊の刈り込みが執拗で、楽しみにしていたノダケがちっとも育っていない
です。
代わりにハナタデを撮ってきました。

イヌタデとの見分けに、毎年悩みます。
秋になって目立ち始めること。日陰好きなこと。花の密度がまばらなこと。
どれも明確な見分けポイントにはなりません。

まばらのお花の穂に梅の花のように開いたガク(萼)があったら、ハナタデかな?
と思うことにしています。

小さすぎて、撮るの大変なんだけど、撮ってみると、とっても可愛いので満足感が
大きいです。
「北向きの斜面」の反対側、赤いゲンノショウコがまだ咲いていました。

西日本の方に多い花色です。そう言えば、いつの間にか、白いゲンノショウコは
見なくなっちゃったな。タネ…見そびれてます。どこかで会えるかな。
この日はお天気下り坂で、行きには見えていた青空が、あっという間に隠れて
雨に追い立てられるように帰宅しました。
その帰り道で、行き(8:44)に咲いていなかったアキノノゲシをもう一度チェック。

今度(10:32)は咲いてました。

優しい黄色のお花。会えて良かった。
10/15の写真、あともうちょっと残っているかな。
よかったらまたおつきあいください。
ハナタデの小さなお花、きれいに撮れていますね。
こんなにピントがくるなんてすごい。
わたしはいつもぶれぶれです。
ウドのお花というか果実になるのかな、
一つの株で茶系のいろんな色が見られて、
きれいですよね。
株ごとに変化があって、
見たらそのたびに撮ってしまいます。
この前、林の中でヤツデに
男性のこぶしぐらいの蕾がついていて、
驚きました。
あんなの初めて見ました。
虫こぶかなと思ったぐらいです。
いろんな蕾があるものですね。
お返事遅くなってごめんなさい。
ハナタデねえ、綺麗に撮れたでしょ。
ちょっとムキになりました。(^^;)
ウドは…お花までは見られても、なかなか実までは
見せてもらえません。
たいてい途中で刈られちゃいます。
今度はどうかしら?期待しないでまた見に行ってみます。
男の人のげんこつサイズのヤツデのつぼみですか。
すごいなぁ。
そういえば、いよいよヤツデのお花の季節ですね。
うわぁ、秋が終わるんだなぁ。
今年の用事、今年のうちに終えられるかしら?
頑張らなくっちゃ。
急に寒くなりましたよね。
ブリさんも お風邪には十分ご注意下さいませ