いやぁ、草刈りがねぇ、各地で徹底されすぎて、今年はノダケに会えなそうです。
あとひと月くらいの間に復活できるかな?それから、赤いカラスウリは見かけ
ましたよ。どんどん秋が進んじゃうな。
記事の方は10/22の雨の日に、いつもおさんぽしている近所の公園で撮ってきた
写真。最初は霧雨だったけれど、帰る頃には本降りになっていました。

見上げるのは難しいから、落ちた葉っぱ中心に見てきました。黄色いのはポプラ。
赤いのはサクラの葉っぱです。
霧雨の公園。ちょっと寂しいけれど趣のある景色。

木々の葉もだいぶ色付いてきました。
公園の入り口に落ちていたのはスダジイのどんぐり。

ちょこっと変わった殻斗に包まれて、生でも美味しい椎の実が入っています。
渋めのカラフル、この枝は…

キブシです。
枝先に、来年の早春に咲く花の芽と、今年実った実が一緒に下がっています。

見えるかな?
来年、他の木々に先駆けて咲くのは優しい黄色のお花です。
モミジバフウのこずえにも色付き始めた葉っぱがちらほら。

名前にモミジという言葉が付いているけれど、カエデ科じゃなくてマンサク科。
葉っぱがそっくりなだけの他人のそら似。トゲトゲボールが実る木です。
ぐるり回って、タムシバの下。コブシのそっくりさん。

雨だけれど、傘の中からのぞいてみたこずえの様子。
まだ色づき始めの葉っぱが、いくつか落ちていました。

タムシバの紅葉は薄黄色。葉っぱはすんなり細長い形。
タムシバのお隣さんはヒメリンゴ。

サクランボよりはちょっと大きめ、ずっと堅そうな実が鈴なり。
地面に落ちた実を葉っぱのお皿に載せてみました。

食べられます。美味しくはないけれど。(^^;)
ヒメリンゴが並んでいるところは赤い花が咲いたみたいに実が鈴なりです。

こんなに実っちゃうと結構冬中残ってます。ヒメリンゴ、いっぱいあるよ鳥さん。
次回も、画像はうっとうしいかもしれないけれど(^^a)、雨の日の公園の写真を
見ていただこうと思っています。
【関連する記事】