時間の経つのが早すぎて、意識が追いついていきませんよ。それでも、ちゃんと
お彼岸のお墓参りには行きましたからね。ご先祖様、どうぞみんなをお見守り
下さい(-人-)。むにゃむにゃ。お天気はどんよりだったけれど、お参りの後から
晴れてきたからきっと良いことがあるよ。うん、そう言うことにしておこう(^^*)。
記事の方は3/14に撮った写真の最終回。近所の道路っ端で、たくましく育つ
コスミレちゃんをご紹介します。

仲間の中でも一番早くに咲くので、いつもの場所を見に行ったところ、今年は
なんとこんな所に咲いていたんですよ。
我が家の近所で見られるすみれの仲間のうち、1、2を争う早咲きさん。
今までは、とある道ばたの街路樹の根元に咲いていました。
何度もご紹介している当ブログではおなじみの株です。
2008/ 4/11付 「コスミレ」
2008/ 4/25付 「コスミレ 再確認」
2014/ 3/27付 「コスミレ、キュウリグサ」
公園にも咲くんですが、ここの程、早咲きじゃないんですよね。同じコスミレ
なのに、不思議です。

で、今年はまだ出てないのかな?葉っぱさえないなあ…なんて、ちょっとしつこく
探していたんですよ。
そうしたら、通りすがりのおじさまが、「すみれ咲いているね。」って指さして
教えてくださったのが、冒頭の、植え込みの外側でした。しかも4株も!!
今まで咲いていなかった場所です。まあ、種まき係がアリさんだもんで、ほんとに
思いがけないところに芽を出しますよねぇ。
もうちょっと拡大してみましょうか。良くある縁石ですよね。ここにひと株。

人通りが絶えない道ばたです。
うずくまってカメラを構えていると目立っちゃうなぁ。
でもって、その向こうにあと3株。

今まで見たこと無い場所だけれど、何度も見たお花が咲いています。
これからひと株ずつ見ていきましょう。画面一番奥から。

いやあ、久しぶり。
ちょこっと長めの花びら。花びらの淡い紫色とめしべのオレンジ。

カマキリの頭みたいな形のめしべの先。
赤味の差した茎と葉っぱの裏。

ハート型の葉っぱで真ん中の葉脈がはっきりくっきりがコスミレの特徴。
それから隣の株。

こっち向いたのと上向いたのの2輪。
上から見たらこんな。

上向いたお花の正面顔、可愛いね。
3つめの株は、前にどんと出て咲いてました。

でもって後ろにつぼみ。

ここのコスミレはお花の頃には葉っぱが小さいんですよね。
頭でっかちな感じが更に可愛いです。
でもって一番手前の株が、これ。

お花2つ咲いて、つぼみもあと2つ。
お花の下の方は水色で、上の方は紫色。
たぶん下の方が先に咲いて、赤味が薄れたんでしょうね。
上から見るとこんな風。

花びらが長いのがよく見えますね。
街路樹の周りを囲んだ縁石のその外。こんな所に可愛いすみれが並んで。

今年はちょっと得した感じです。
ちなみに、今まで眺めてきた場所にも、小さな葉っぱが出ていました。

縁石の外のすみれに先越されちゃったけれど、今まで見た来た株も、これから
咲いてくれそうです。良かった良かった。また見に来よう。
ついでに、この日初めてお花が咲いているのを見つけたキュウリグサも
載せておきます。

ちっちゃいのがひとつだけだったけれど(^^;)。
今はもっと咲いています。今度撮ってきますね。
でもって、帰り道で見かけた花だんのすみれ。

栄養が良いのかな。他所ではまだ咲いていなかったタチツボスミレですよ。
これ見ると、コスミレの花びらが細長かったっていうのがよく解りますね。
花色も若干違うし。
すみれも咲き始めて、これからますます春めいてきますね。
次は何のお花に会えるかな。楽しみ〜♪