まぁ、花の方はちらほらでしたけどね。昨日、ダブルヘッターで出掛けたというのに、
陽気につられて今日もまたおさんぽに行ってきちゃいました。今度は隣町の公園です。
あれこれ見て、たくさん写真を撮ったのですが、取り込み中のミスで半分消して
しまったことが判明。今、ちょっと落ち込んでいます。とは言っても、この二日間で
整理しきれないほどの写真を撮りましたので、気を取り直して記事用に整理して
ご紹介したいと思います。
その前に、今日の記事は先週の3/22のおさんぽで撮ってきた写真から。
この日も良いお天気でした。

サクラはまだつぼみだったけれど。
隣町へ行く途中の道です。並んで立っていたのはサクラとエノキ。

粒々と芽が目立つ方の枝がサクラ、短い枝しか見えないのがエノキ。
サクラが薄ピンクに染まる頃、エノキだって薄黄色に染まります。どっちも花盛り。
もうちょっとで咲きますよ。
それから、こちらは大きなハクモクレン。満開です。

コブシに似ていても、やっぱりちょっと違う園芸種。
たくさん真っ白に咲いています。今週、見てみたら、もうだいぶ花びらが傷んじゃって
いました。サクラへバトンタッチですね。

この日はまだ、咲いたばかりで純白のお花。素敵です。
隣町の公園の横に丸く剪定されたコブシがあります。

毎年眺めているおなじみさん。今年も見に行ったら、3/22ではまだちらほら。
今日だってまだそんなには咲いていなかったけど…そろそろ終わりよね。
コブシの花びらは6枚。ガク(萼)は細くてガク(萼)とも思えないほど。
それに引き替え、ハクモクレンのガク(萼)は花びらとほとんど見分けがつかないので、
ハクモクレンは花びらの数が、見かけは9枚に見えちゃうんです。豪華に見えるわけだ。

でも、コブシのお花は近づいてみると案外カラフル。花びらの付け根にはすっと
赤い線が入っているし、緑の葉っぱが一枚付いているし、花芯の所も結構色とりどり。
1つ前の記事のお花は丸っこかったけれど、このお花は葉が細いですね。
株によって個性があるのも面白いですね。
さてさて、坂道を下っていよいよ裏の北向きの斜面へ。

日差しを透かして見る雑木林の綺麗なこと。イロハカエデの新芽が赤くて綺麗です。
画面右側のか細い枝を拡大すると ↓ こんな。

ああ、これ、オトコヨウゾメだったんですね。
他の場所で、この日の芽吹き具合を写真に撮ってみました。

こんな感じのが、日差しを浴びて光って見えていたんですね。
早起きの木の芽はこちらのガマズミも。

ちょっと毛深くてもっさりしているけれど、2枚の葉っぱが向き合うように芽吹く所は
オトコヨウゾメと一緒です。さすが、同じ仲間。ヨウゾメというのはガマズミの異名
らしいですから、さしずめこちらは女ヨウゾメ?
もうじき白い小花が咲きます。オトコヨウゾメの方が早いかな?楽しみです。
まだ、何度でも取り上げますよ。ウグイスカグラ。

先週もまだ、こんなに咲いてました。遠目で見ても咲いているが解ります。
元気いっぱいのピンクのお星様。

花数が増えてくると、雑木林のあちこちに、同じウグイスカグラが生えているのが
解ってくるんですよね。花期が終わるまで、終わったら今度は赤い実も見るまで
しつこく通い詰めます。(^^;)
秋には真っ赤な紅葉を仰ぎ見た雑木林「日陰の林」。今は新芽で彩られています。

来るたびだんだん彩りが増えていくんだろうな。今年はどんなお花に会えるかな?
どんな葉っぱに会えるかな?いろいろ楽しみです。
次の記事は、いよいよこの日のお目当て、あのお花に会いに行きますよ。
【関連する記事】