少し下がりましたが、もう寒いって事はないですね。今日はユスラウメの実が赤く
色付いているのを見かけました。今度、写真撮ってこなくっちゃ。ああ、忙しい。(^m^)
さて、もうだいぶ取り上げていなかった我が家の鉢植えの近況。そろそろ載せておきます。
まずはヤマジノホトトギスの芽。

3月の半ばのことでした。おはよー、ヤマジノちゃん。今年もいっぱい咲いてね。
まずは3月から4月に、出た芽、咲いたお花、新入りちゃんもご紹介。
2015/ 2/22付 「ミニ水仙開花」
ヤマジノちゃんは起きたてだった3/14。盛りをむかえていたのはミニ水仙のテータテート。

前に取り上げたときにはまだ一輪めが咲いたかどうかってタイミングでしたが、あの後、
しっかり咲いてくれました。
同じ日のミニシクラメン。

5つ咲いて、まだつぼみが続々。頑張れ〜。
それから、つぼみまではご紹介済みのフレンチラベンダー。

3/28の写真です。
咲きましたよ。茎が長すぎて葉っぱは移らないから、むくむくしだしたセダムの鉢と
並べて撮りました。葉っぱも、写ってないけど元気です。
同じ日、こちらの青いお花も咲きました。

うちではなかなか大きくなってくれないムスカリです。
ひとつの鉢に入れる球根の数を減らしてみたんだけれど、思うようにお花が増えません。どうしたらいいのかな?
葉っぱも良く日に当てて入るんだけどな。
木の芽はのんびりさんで、3月末でもこんな感じ。

ちょっとゆるんで様子見中。暖かい日があったら一気に芽吹く予定。
全く変化無くて、ちょっと心配しちゃったノブドウも、やっと赤い芽が見えてきました。

そう言えば、毎年、もう枯れちゃったのかな?って思わせるよねぇ。ここ数年、白い
カイガラムシみたいなアブラムシみたいないやな虫に好かれて元気がなかったので、
今年は頑張って欲しいです。
4月に入って、やっと木の芽が本格的に動き出しました。
4/6のコナラとケヤキです。

でも、これ、出て2日後に雪に遭うんだよね。今年の春は4/8に雪が舞ったんですよ。
でもまぁ、コナラもケヤキもへっちゃらでしたけどね。
それから、挿し芽してちょっと育った若い方のヘデラにも新芽。

ヘデラはうちで一番の古株なので、一鉢か二鉢ずつ挿し芽して後輩を用意しています。
特にこの、斑入りのアイビーは、若い方が斑が奇麗に入って素敵だな。
ほらね、4/15のコナラとケヤキ。

コナラのちび葉っぱがピッカピカ光って素敵でしょ。
セイヨウオダマキ、ノブドウ、ツルボ、そしてコクチナシも本格的に動き出しました。

でも、今年、もらった種を植えた新しいセイヨウオダマキの芽をスズメの仔たちが
いたずらに引っこ抜いちゃうので困りました。古株の芽はねらわないのよねぇ。
何か違うのかしら?そんなわけで、どうやら新しいお花は見られそうもありません。
仔雀め〜。
そうそう、同じ日、新入りさんが芽を出しました。
一番手前の鉢がちょっと前にタネまきしたナデシコ。
このタネは秋まきだったのをもらって、ずっと忘れていたんです(^^;)。
秋まきを春にまいて、お花に間に合うかしら?

一番奥はコウヤボウキ。綿毛をちょっともらって、鉢の上に置いておいたもの。
春が来て水をあげていたら、小さい芽がちらほら。コウヤボウキかどうか、まだ判り
ませんが、とりあえず育ててみます。
そして、真ん中の鉢は隣町の公園へ行く途中の群落からもらってきたノコンギクを
挿し芽したもの。何度かご紹介した群落が、そろそろ道路になっちゃいそうなので、
ダメ元で分けてもらったもの。根付けばめっけもの。
仔雀のいたずらが止まないので、ビニールの袋をかけて守りました。
4日経っても枯れずに、ちょっと成長したりして、小さい芽も元気です。

ノコンギクの挿し芽も元気です。ポキッと折った茎を3等分して土に挿しただけなのに、
葉っぱが枯れないってすごいです。これは期待できるかも。
引き続き育ててみようと思います。
【関連する記事】