ゲリラ豪雨ですって。お手柔らかにお願いしたいものですわ。夕方には晴れたのですが、
まあ、蒸し暑いこと、蒸し暑いこと。本当に蒸し饅頭になっちゃいそうです。ほかほか。
でもって、予報では明日は体温並みの最高気温になるとかならないとか。いやぁ、全く
もって勘弁していただきたいものです。どちら様もご無理は禁物ですよ。義理を欠いても
健康第一。ご自愛下さいませ。
さて、記事の方は我が家の鉢植え、6月の様子を記録しておきましょう。
まず、6月の主役はくるくると紙を巻いたようなお花のカラー、

そして、香りが素晴らしいコクチナシ。いっぺんに写真に撮れたことって有ったかな。
2大スター競演でした。では、詳しく。
去年はとうとう姿を現さなかったカラーのつぼみを見つけたのは6/7のこと。

しかも2つも。
ついでと言っちゃなんですが、ノブドウにもお花が咲いています。

目立ちませんけどね。
咲くとなったらもう待っていません。あっという間にお花になっちゃいました。

いつ見ても清楚で素敵です。
咲くまでは、葉っぱを十分にお日様に当てたかったけれど、花びらだって日に当たれば
葉っぱみたいに緑色になっちゃうので、あわてて日陰へ。

一日でも長く綺麗な姿を眺めたいじゃないですか。日に灼けないでね、カラーのお花。
後からもう一輪加わって、3つ咲きましたよ。

7つ咲いた年もあったけれど、全然咲かなかった年もあるんだから、3つは上出来。
どう撮ったら素敵な写真になるかしら。試行錯誤の楽しい時間。
ちなみに、ちっちゃい鉢で育てている極小のセダム。

粒々肉厚の葉っぱの中に、ちょっと様子の違うのが混ざって来ました。
もしかして…つぼみ?
およそのブログなど見ていると、湿地性のカラーを育てていらっしゃる方は多いけれど、
この、畠地性の、乾いたところが好きなタイプのカラーを育てていらっしゃる方が少ない
ようですね。

あれ、うちのとそっくり ♪ って言うことがあまりありません。
とか何とかいっても、これもらい物だから品種とかもよく解らないし…。
コクチナシの方も、6/7にはつぼみ発見。

今年コクチナシはちょっと少なめだけれど、でも、お花が咲くのが楽しみだな。
でもって、咲いたのが6/13。

夕方になると、更に良い香りを立ててきます。今年は、いやな青虫が付いて、結構、
頑張って退治したんですよ。たくさん咲いてね。
結局10輪くらいで打ち止まっちゃったけれど、良い香りは堪能いたしました。

ありがとうコクチナシ、末永くよろしくお願いします。
同じ頃カラーのお花は…

まだピンク色を保って居ますねぇ。良かった良かった。
6月も下旬にはいると…それでも気が早いか。

ノブドウの実です。これがあともうちょっと大きくなって、色とりどりに染まる予定。
楽しみだな。
気になっていたセダムにも花が咲きました。

それから、カーネーションの鉢でも、もうちょっと大きめのセダムが勝手に生えている
のを確認。また増えちゃうかもねぇ。
ところで、今年の新しい試み、ノコンギクの挿し芽はすくすく大きくなりました。
一鉢は母の庭に植えました。その後、あっという間に大きくなり、うちのはこんなだけれど
あっちのはもう茎の先が分かれてつぼみを抱え始めましたよ。

それから、ここまで大きくなってはっきりしました。
私、今まで、ナデシコとコウヤボウキの鉢を取り違えていました。黒いビニールの苗鉢が
ナデシコで、白い鉢がコウヤボウキでした。
葉っぱ見れば解りますよねぇ。恥ずかしいので過去記事はさっさと訂正しちゃいました(^^;)。
3輪咲いたカラーのお花が色褪せて緑色になる頃、根元の方からもう一輪、小さいお花が
立ち上がってきて咲いてくれました。

嬉しいなぁ。これで今年のお花は4輪です。来年は7輪、咲いてね。
カーネーションの方は、一度地上部を全部刈って、新しい茎を立ててもらいました。

それから、極力、お水を少なめで管理。
そうしたら徒長もせず、イイ感じで咲き続けてくれています。
カーネーションのお世話ポイントは乾かし気味かぁ。葉っぱ見れば解りそうなもんじゃない
ですかねぇ。頑張れわたし。お水あげすぎないように注意しろ。
そうそう、コウヤボウキとナデシコはもっと大きい鉢に植えようかと思います。

大きくなってもらって、たくさんお花が見たいから。
お世話はいろいろ大変だけれど、出来るだけみんな長く楽しませてもらいたいです。
頑張るぞ。
いいですねぇ
色んなお花を育てておられて。
わたしももらったカーネーションを
庭に植えたら、のびるわ、のびるわ。
それもぐるぐる回ってのびるんです。
蕾もどんどんできるけれど、
お花が咲くのはほんの少し。
みんな中身がスカスカで枯れてしまうの。
こんなにきれいに咲きません。
さすがはもようさん。尊敬のまなざし!
いやぁ、このカーネーションは今まで、茎ばっかりのたくって
花は少なめで、最初の姿が思い出せないような乱れっぷりでした。
ここのところやっと、乾かし気味にすると良いって気付いて
今年は順調なんです。ここまでいったい何年かかったことやら(^^a)。
うちの鉢植えは、私のお世話でも枯れない 強者ぞろいです。
たくましくないと うちのベランダでは生き残れないんですよ。
←自慢することではありませね(^^;)