あとはばたばたと外出が続く予定です。ちなみに今日は郵便局へ遅ればせの年賀状を出
しに行って、ついでにぐるっと大回りして近所の公園で梅の写真をもう一回ちゃんと
撮ってきました。前回はお天気が悪かったせいかあんまり良く撮れなかったもので(^^;)。
明日は早いので、夜はちょっとのんびりします。
記事の方は11/29の続き。今度は公園裏の「北向きの斜面」を中心に見て回ります。

この日の斜面はこんな感じ。雑木はちょこっと色づいて、手前はだいぶしっかり、
草刈られています。
まず見かけたのは、ノダケ。

去年はデング熱騒ぎの徹底的な草刈りで、とうとうお花を咲かせることができなかった
のですが、今年はたくさん咲きました。地味だけれど味わいのあるお花をたくさん見ら
れて嬉しかったです。
カレーのにおいのタネもできていましたよ。

カレーの代表的なスパイスの「クミン」も「コリアンダー」も、ノダケと同じセリ科
なんですって。
2005/12/ 6付 「ノダケの種」
2005/11/22付 「ノダケ」
過去記事を見ていたら、以前のノダケは一株一株が大きかったなと、しみじみ。
来年はまた、大きな株になれると良いね。大好きなノダケのお花、また来年ね。
ノダケの隣はイヌコウジュですよ。

黄緑色っぽい葉っぱにピンクの小花を咲かせていたイヌコウジュ。
お花が終わった今はガク(萼)の方が目立っています。

ほんのり色づいちゃったりして、花より目立つのはしそ科の常かしら。
可愛いでしょ。晩秋らしい姿です。
ちょっと目を上げると、斜面の低木がこんなに綺麗。

マンリョウとオトコヨウゾメの実の赤がアクセントになっています。黄色い葉っぱは
オニドコロかな。
オトコヨウゾメの実はそれだけでも可愛いんだけれど、気温が下がってくると葉っぱが
紅葉して、さらに魅力的。

葉っぱの色づき方も条件によっていろいろ変化するから、この時期、見て歩くのが楽し
いです。
それから、あれれ?って思ったのがこの葉っぱ。あんまり見かけない赤紫色でしょ。
これ、クサギの葉っぱです。

クサギの葉っぱはこの辺では、紅葉自慢と言うほどでもなくいつの間にか散っちゃう
葉っぱです。こんな色になるなんて初めて見ました。遠くに写り込んでいる実と比べたら、
ガク(萼)と同じ色ですよね。条件が合えばこんな風に色づけたのか…クサギ、侮れません。
そうそう、もう一つ気づいたのが、今年のアオキの実の付きが異常に良いと言うこと。

去年は赤い実を探しても探しても無くて、とうとう写真に撮るのをあきらめたのですが、
今年は、こんなに付いて大丈夫?ってくらい付いています。赤くなるにはもうちょっと
時間がかかりそうですが、いや、豊作ですよ。
斜面の上の方には、ヤマジノホトトギス。今年はたくさん咲いたんですよね。

実もどっさりできています。来年もいっぱい咲いてねぇ。
「北向きの斜面」の後半の方、雑木林をもう一度眺めて…。

赤い葉っぱはヤマウルシ。
真っ赤が自慢のウルシ科の葉っぱです。

これはあんまりかぶれないし、紅葉時期は樹液も少ないからまだ被害は少ないけれど、
敏感な人は側を通っただけでもかぶれるって言うので、山歩きの際にはご注意を。
ここから斜面を登ってまた、公園の方へ向かいます。
斜面の途中で出会ったのは、ノハラアザミ。これも今年よく見かけたなぁ。

赤紫のお花が終わって綿毛になっていました。

アザミの仲間の綿毛って、タンポポとかとはまたひと味違って、繊細で綺麗なんですよ。
お日様の光を浴びて、きらきら光っていますねぇ。いっぱい散らかって、いっぱい殖えて
ねぇ。たくさんあるよ、。
でもって、綿毛の足下にはまだ、つぼみも付いてました。老眼には良く見えなかった
その美しさ。パソコンで拡大して、あらま、びっくりです。

ほ〜ら、綺麗ねぇ。あめ玉みたい。←たとえがいつも食べ物(^^;)。
このあと、咲けたかなぁ。
園内に戻って、ちょっと雑木林なんかを眺めていたら、去年と同じ場所にカラスウリ。

この場所のは、なんだかやたらに細いんだけどね。
葉っぱが茂っているときにはなかなか見つからない朱赤の瓜が今年もたくさん下がって
います。

イイギリの幹に絡んだのも真っ赤です。たくさんあるよ。誰か採りに来た?
この先の雑木林の林床に、初夏にお花を眺めた草がありまして、そういえばあの草の実
を、まだ見たこと無いなぁと思い立ち、見に行ってみることに。
その草の名前はオオバジャノヒゲ。紫色の花を下向きに咲かせる大柄なジャノヒゲの仲間
です。

なかなか会えなかった実がこれです。
そっくりさんのヤブランの実は ↓ こんなだから。

違いますよね。オオバジャノヒゲの実はチャコールグレー、図鑑には灰緑黒色と載って
いました。

これはこれで良い色ですよね。ただ、小さいジャノヒゲと同じ鮮やかな藍色の実が
このボリュームで実ったら、きっともっと有名になれたよね、オオバジャノヒゲも。
11/29のおさんぽ写真もあとちょっと。2015年もあと一日。悔いなく過ごせたのかなぁ。
明日の大晦日もお天気は良さそうです。締めくくりの一日を元気にすごそうっと。