週末は雪かなぁ。
記事の方は12/27、隣町の公園で撮ってきた写真から。

これは、いつだったか、雪で折れそうになったのを助けたヤブツバキです。綺麗に咲いて
います。嬉しいな。
ちょっと話を戻して、隣町の公園の、裏門に通じる谷へ。谷の主みたいなムクノキの下
から青空と枝先を見上げます。

すっかり葉っぱが落ちましたなぁ。
裏門から入って、斜面を登り、ドングリの木の並ぶあたりへ。
上がったところにあるテイカカズラを着たコナラ。

幹にびっしり絡んでいるのがテイカカズラのつるです。
先に一枚目のヤブツバキを撮って。

お花のアップ。綺麗だな。
それから、ドングリの木。こっちがコナラの多い方かな。

隣はクヌギ。

左がコナラで右がクヌギ…っていってもこのサイズじゃ解りませんよね。
クヌギの枝先には特徴的な殻斗が残っています

ついうっかりお花が咲きかけちゃうのも例年通り。
ここで一回管理棟の方へ行って、門松を眺めて…。

いや、ものすごく普通の門松なんですけれど、この写真を撮っているのは暮れなんだよ
って言う、季節感を出したくてですね。
きびすを返して、また谷の方へ戻って、再度、イロハカエデを見上げつつ…

光線の具合や株によってちょっとずつ色が違うのも良いものです。
斜面の奥に見つけたイロハカエデ。

燃えるような赤い葉っぱもこれで見納め。2015の年の暮れでした。
次の記事では北向の斜面で見かけた、コナラの幼樹のカラフルな紅葉を見ていただく
予定です。