大変寒かったです。でもまぁ、繁忙期も一段落して、今日はちょっとだけのんびり仕事
ができました。明日はお休みです。遊んでは居られないけれど、いろいろ気になっていた
家事を片付けるチャンスです。頑張ろう、私p(^へ^)。
さて、記事の方はようやく12/30の分までやってきました。その前の週は、お天気に恵ま
れず、できあがりが今ひとつだった梅の写真を撮るべく、いつもの公園へ向かいました。

でも一枚目はベニバナトチノキの冬芽。いつもとは違う入り口から始めます。
ベニバナトチノキがあるのは公園の奥の方、藤棚のそばです。

落葉樹のはずのベニバナトチノキが、うっかり開いちゃった若葉とご一緒にパチリ。
ちょっと冷え込みがゆるめの12月だからって、こんな季節に開いてもすぐにしおれちゃう
よ。
2016/ 1/15付 「早咲きの梅の花」
藤棚の前の梅は、まず、白いお花がこのくらい咲いていました。

後ろはヒマラヤスギの緑のです。
白の一重。品種名は解らないけれど、早咲き種です。

きりりと可愛い白梅です。
お隣は紅梅です。

12/30の時点では、ほとんど咲いていませんでした。
やっと見つけた一枝は、ふんわりと花びらが重なるピンクの八重咲き。

まん丸いつぼみが可愛いなぁ。
それから、10歩ほど歩いたお隣には背の高い梅の木があって、毎年、首が痛くなるほど
見上げて写真を撮るのですが、

この日は、結構、下の方の枝にお花が咲いていました。
↓ これ、この木にしては珍しいです。

毎年眺めているので、そんな感想も出ちゃいます(^^*)。
この12月の暖冬ぶりは、ちょっと普通じゃ無かったんですよね。
背の高い紅梅の隣は、また白梅。

今度の背景は松の木です。たぶん、あとでもう一回出てくる洋松の一種、テーダマツ。
この公園には、一重の白梅と八重の紅梅ばっかり植えられているので、絵柄に変化が
無いんですよね。

せめてぐっと近づいてみましょうか。後ろから光が当たって、萼の赤い色が花びらに
透けて見えるのとか、好きなんですよね。綺麗だなぁ。
この辺から、花木が並ぶエリアです。すぐ隣はコブシのそっくりさん、タムシバ。

コブシ、ハクモクレンと一緒の、毛深い花芽が春を待っています。花の季節は3月です。
さらにその隣はヒメリンゴ。

もうずいぶん枝に下がっている赤い実は、まだまだ売り切れにはなりませんよ。
っていうか、ドライフルーツになっちゃう前に、鳥さんたち、食べにおいで。
さっきも出てきたテーダマツ。松枯れ病に強いかな?って期待されて、持ち込まれた
外国産の松です。

松ぼっくりが大きくて立派で、鱗片にとげが付いているのが特徴です。めったに落ちて
こないので、枝には古い松ぼっくりがたくさんくっついたままなんですよ。
葉っぱがいくつか、散り残っているのはアキニレの枝先。

落葉樹から葉っぱがみんな落ちちゃったら、本格k的な冬芽と葉痕の季節だなぁ。
今年も面白い写真が撮れると良いなぁ。
ちょっと遠くから狙ってみた、芝生広場の反対側の紅白の梅の木です。

一番端の藤棚前と、反対側の端の駐車場のそばの中間点にある梅の木です。
紅梅白梅、合わせて3本くらい並んでいます。
近づいて、紅白入れて一枚パチリ。

ここもやっぱり一重の白梅と八重の紅梅です。たくさん咲いているけれど、つぼみも多い
な。ゆっくり咲き進んでいるようです。
何度も言うとおり、この梅の木は、みんな早咲き種なんです。覚えて居る限りでは、
12/10に咲いた年がありました。たくさんある梅の品種の中には冬至に咲くものもある
らしいので、まぁ、この梅もそんな早咲き種なんですよ。
それでも、こんなに、あっちもこっちもみんな咲いちゃうのは珍しいことです。たいてい
は、どこか一株か二株。もしくは白ばっかりか、赤ばっかりっていうことが多かったん
ですよね。
園内にはもちろん、2月にならないと咲かない普通種の梅もありますし、若干、遅咲きの
品種もあります。ついでにいえば3月に咲く豊後梅も、4月に咲くアンズもあります。
たくさん咲いてくれるのも嬉しいけれど、ゆっくり長く楽しませてもらえるのも嬉しいな。
梅の木巡りも反対側の終点です。

駐車場近くの紅梅。ここの白梅は頑として早くには咲きません。まだ堅いつぼみです。
それから、早咲き種の向こうに遅咲き種も植えられています。
早咲きの紅梅です。

雪を乗せていた年もあったっけなぁ。
冷たい空気の中、りんとして咲く梅の花は強くて華やかで、たくましい。
前の週に、曇り空の下で撮った写真にも味は合ったけれど、やっぱり青空が似合います。
お日様の光を浴びている方が、失敗写真も少ないし、見栄えがします。あきらめないで
もう一度撮りに来て良かった。
さて、これで、12月の写真はやっとおしまいです。次回からは1/9に隣町で撮ってきた
写真シリーズに移ります。落ち葉に埋もれた道ばたの草の葉たちを見ていただく予定です。
【関連する記事】