公園へおさんぽに出かけました。ずいぶん長く残っていた雪もほぼ消えて、ちょっとだけ
スロージョギングもできたし、山野草ファンのおじさまと歩けたし、写真以外は収穫の
多いおさんぽでした。午後は写真の整理などして、HPに2月のご挨拶カードを作って
飾りました。良かったら見てやってください。梅の花の写真です。
記事の方は1/13に、あんまり冷え込んだので、これは氷や霜の写真が撮れるぞと、近所の
公園に行って、撮ってきた写真です。

あとで、北国から来たカモさんの写真もご紹介しますね。写真は途中の道路っ端の霜。
今季初めて、ベランダのバケツに氷張るほど気温の下がった日の朝、溶けちゃう前に
行かなきゃね。白い息を吐いて歩く道。

吹き寄せられた落ち葉や小さな草の葉っぱは、それぞれ、霜で白く縁取られています。
ふかふかに見えて、冷たそうで、綺麗な霜。

草の葉の形や、木の葉の葉脈を際立たせています。

今年もたくさん写真を撮りました。
公園に入っても、落ち葉に霜が降りているのは変わりません。

朝日が当たると、霜がチカチカと光ってそれはそれは綺麗です。
池の上には薄く氷が張っていました。

いつもの冬と比べれば、それほど厚くは無いけれど、何度か溶けて凍りかけたあとが
氷の表面に残っています。
木の根元には、ちょっと前まで陰になっていたはずの部分に霜が白く残っています。

本当に寒かったんだなぁ。
公園の中を歩いて行って、ラクウショウの並ぶ下で。

この葉っぱも、霜の飾りがよく似合います。
はい、もちろん、メタセコイアも綺麗ですよ。大変良くできました。

冬ならではの一枚ですね。
池の水際はこんな感じ、

近づいて、万が一お水に落ちたまりません。池のほとりでは慎重に。
誰かが落としていった、氷のかけら。

窓ガラスより、若干厚いかな?
こんな氷が池の表面に、結構たくさん張っているんですよねぇ。
池のほとりには冬鳥のカモさんたちが勢揃い。
水鳥は凍った池に飛び込んでも寒くないのかな?

くちばしをつっこんでまん丸くなっているけれど、これはマガモとカルガモの
群れですね。
池の反対側には、オナガガモ一が群れ。

オナガガモは人をあんまり恐怖がらないけれど、1羽だけ遠くに逃げちゃっている
のが居ます。
ここ何年か、この公園にやってくるオナガガモと一緒に行動しているキンクロハジロ
です。なぜだか、いっこうに羽が、結婚用の正装に変わらないんですよね。

いつまで経ってもエクリプス。
潜るのが好きで、人が近づくとすぐに池の真ん中あたりへ出て、やたら何度も潜っちゃ
います。
冬ならではのものがいろいろ見られて、ご機嫌な私は、帰り道で、早咲き種の川津桜を
見に行ってきました。もちろんお花はまだだけれど、枝先の芽が、早くも動き出して
いましたよ。

ちょっと大ぶりで、色の濃い、もちろん1〜2月に咲いちゃうサクラの河津桜。今年は
いつ頃咲くかしら?時々見に行かなくちゃなりませんね。
おまけ画像はガラスに現れた霜。

霜の花が咲く様子…見えますかしら?
次回、2月初めの記事は1/18に降った雪を、1/23に見に行ってきたときの写真です。
いつも散歩している公園での残雪さんぽ。良かったらおつきあいくださいませ。