ていたんですが、気温は全然上がらなくて、ずっと寒かったです。本当に体調管理には
十分注意したいですよね。風邪引いたら、大変。気をつけなくっちゃ。明日はもう
ちょっと暖かいと良いな。
記事の方は、2/7にいつもお散歩している公園で撮ってきた写真から。
淡雪が消える前にと、朝早くから飛び出して、公園を一周しての最終回です。
今年の開花宣言はいつなるかしら?

ソメイヨシノの冬芽です。
公園の、花木が植えられているあたりでいつも注目しているライラックの冬芽もチェック。

白花の株の緑色の芽も、
紫花の株の紫色の芽も綺麗です。

冬芽の中には、綺麗な色のものも少なくないんですよ。
枯れ色のものばかりが目につくこの季節、目を楽しませてくれる貴重な彩りです。
お花は初夏。リラだ、ライラックだと呼び名があって、親しまれている花です。
今年も楽しみに待つことにしましょう。
こちらはか細い枝に並んだ、芽キャベツみたいな小さい芽。

ユキヤナギですよ。このちっちゃい芽から、花と葉っぱを2つ以上出します。
細い枝にたくさんの芽。冷たい雪に遭った次の日だって言うのにこの緑色。

ちっちゃくたって、か細くたって、春を迎える勢いは止められないんだねぇ。
ユキヤナギが咲いたらもう、頭上では桜が咲いているはず。春が来る勢いも止まらない
なら、嬉しいかも。
地面の近くにも、春を待っている葉っぱがありますよ。
このつんつんしたのはクロッカス。

公園のハナミズキの根元に、管理人さんが植えてくれた球根があって、毎年、保護の
ロープが張られます。黄色いの、白いの、紫の…色とりどりにお花が咲きます。
楽しみだな。
公園を出て、家の近くへ。そういえば…と思いだして見に行った萼が緑色のウメ。
あらら、もうたくさん咲いてる。

そんなに早咲きの認識はなかったけれど、まぁ、もう、普通のウメも咲く頃だものねぇ。
若い枝も緑、ガク(萼)も緑でさわやかなお花です。
散っちゃう前に気づけて良かったよ。

近づいて、良く見るとまだつぼみがいっぱい。丸いつぼみも可愛いですよね。
さっきまで日陰だったから、まだ、お花の上に雪が残っていましたね。

雪が溶けた花びらにはしずくが残っているし、なかなか見られない姿をとらえることが
できて嬉しいな。
それから早咲きと言えば、河津桜。
どうかな?見上げる枝先に、うわっ、つぼみが、今にも咲きそう。

雪が降ったばっかりだけれど、晴れたら一気に春が近づきそうな表情でした。
淡雪さんぽは、思いの外、春の近さを感じられるおさんぽになりました。
あれから一週間。河津桜は咲いちゃったし、うちのベランダにもミニシクラメンが咲い
ちゃったし ♪
時々、寒の戻りはあるけれど、もはや冬ではない。春を迎える支度をしようっと。