曇り空。また、実家へ言って両親の手伝いをしてきたから、雨が降らなかっただけでも
感謝しないといけないのかもしれませんが、やっぱりお日様が恋しいなぁ。明日は
どんなお天気かな?
2/11のおさんぽもこれでおしまい。顔なじみのおじさまにお別れを言って、回れ右して
の帰り道。斜面途中の、一番最近見つけたオトコヨウゾメの冬芽です。

見つけたのは最近だけれど、ずいぶん長いこと立っていた株のようで、冬芽も大きめ。
立派です。この大株に気づかなかった自分の節穴っぷりが笑えるほどの大株です。
一番古い、オトコヨウゾメのおなじみさんは、斜面途中のニワトコのそば。

↑ これはニワトコです。春、一番最初に動き出す大きな冬芽。
葉痕がかわいらしいお嬢様顔なんですが、この日はうまいこと撮れませんでした。
また、頑張ります。
でもってこちらが、ニワトコのそばで、一番の古なじみのオトコヨウゾメの株。
雑木林のアイドルですよ。白くて可愛いお花、赤くてかわいい実。渋くて素敵な紅葉。
そして可憐な樹形。オトコヨウゾメじゃ無くて乙女ヨウゾメって名乗れば良いのになぁ。

冒頭のごっついのとは違って、かわいらしい冬芽でしょう。芽吹きっぷりもとっても
可愛いんですよ。見逃さないように通わねば。
でもって、そのまた隣が、これもおなじみのコアジサイ。
お山のあじさい、地味なですが、味わい深いお気に入りの木の1つです。

花も良し葉も良し、紅葉も良し。雑木林の 他の木の根元の方にちょこっと顔出す
樹形もかわいらしい。良い木です。
いつもの木がいつもの場所にあるありがたさ。雪折れで何本ものおなじみの木とお別れ
した後なのでなおさらです。
おさんぽ続いて「北向きの斜面」へ。上の方を見ると、葉っぱの落ちた枝ばかりですよね。
冬ですからねぇ。

でも、その木の根元には青々した葉っぱがずらり。
常緑樹が多いんですよね。

前の記事には常緑のシダを載せましたが、常緑の中・低木もたくさん有ります。
アオキにイヌツゲ、ヒサカキやヤブツバキ。樫、シロダモの幼樹も立っています。

ナンテンやネズミモチもあることでしょう。みんな雪の被害が無くて良かったね。
もうすぐ暖かい春が来るから、また頑張ろうね。
そうそう、前回 眺めたフキノトウも、もう一度見て来ました。

誰かのお味噌汁の具になっていないかな?
枯れ野の中に見る淡い緑色。

苦くて味わい深い春の象徴です。

みんな採られちゃう前に咲いてくれると嬉しいな。通るたびに確認することになりそう
です。
もう家に着く直前に撮った、植え込みからはみ出していたサルトリイバラ。
管理者さんの目に触れたら刈られちゃうこと間違い無しのトゲまみれのつるですが、

面白〜い冬芽が撮れるまで、このままにしておいてはもらえませんかねぇ。
芽吹く頃、また来ます。
それから、前のお散歩の帰りにも撮ったヒイラギナンテン。

さらに咲き進んでいました。
これだって迷惑なトゲトゲ葉っぱだけれど、植える場所によっては防犯になるのかな?
それとも、高い耐陰性がかわれたのかな?

街中のマンションの植え込みとか、建物の隙間とかによく見かけるようになりました。
あんまり条件が悪いと咲かないけどね。

これはちょっとは日が当たる場所だから、ちゃんと咲いてます。それでも大雪が続いた
ときはやっぱり雪折れしてました。常緑樹で居るのも大変よね。
可愛い黄色の花の後は色の変化が楽しい実が付きます。