だったけれど、その前も後ろも雨か曇りで寒くって、早く春来ないかな〜って思っている
間に、あらやだ、もう3月も半分終わっちゃうの?早いなぁ。怖いほど早いわぁ。今日は
晴れても北風が冷たくて、あんまり気を抜けませんでした。明日はどうかな?
記事の方は2/28に撮ってきた写真の最後。

まずは北向きの斜面のニワトコの幼樹。
ニワトコはスイカズラ科の落葉低木。もうじきちょっと黄色みがかった白い花を泡立つように
咲かせます。まだごく若いうちは周りの草と同じくらいの背丈。木のようには見えません。

芽吹きはひときわ早くて、もう若芽を吹いています。芽の下の葉痕はかわいらしい女の子の
顔に見えます。
ユニークな芽が並んでいるのはサルトリイバラのつるです。

春を迎えて妖精さんたちが踊っているみたいでしょ。去年の巻きづるが落ちあとなんですよ。
こちらはもっと大きなニワトコの株の芽。
まん中のブロッコリーみたいなものが、まだ堅い花の芽です。

まだ堅いとは言っても、花が咲くのは早そうです。
「北向きの斜面」で、大きなニワトコのそばにあると言えば…
何度も取り上げたオトコヨウゾメ。

ルビーのような真っ赤な冬芽から、そろそろ緑色の芽が出てきそうです。
芽吹きっぷりも可愛いんですよ。今年もちゃんと写真に撮れるかなぁ。
そんな場所から、坂をちょっと上ったあたり、今度はヒメコウゾの茂みです。

ちょっと目立たないけれど、枝に冬芽と葉痕が並んでいます。
木イチゴ似の実を眺めに、梅雨時にまた通わなきゃ。
2/28のおさんぽ写真の最後は、ミツマタの途中経過。
2/17の記事で、2/10に咲き始めたよって載せたミツマタの花。3/3の記事では雪をかぶった
姿を載せましたが、2/28に見に行ったら、だいぶ咲き進んで5分咲きくらいでした。

毛深い花びら、最初は黄色で可愛いなぁ。

これが、さらに咲き進んでまん丸になる頃をまた、カメラにおさめたいんですよ。

身近にあると、好きなポイントで写真が撮れそうで楽しみです。
それから、つぼみがぎゅっとまとまった付いちゃった枝先の様子。

ほら、だいぶ咲いて来ましたよ。これ全部咲いたら見事でしょうね。
まとまったつぼみを下から撮りました。いっぱいついていますねぇ。

すごい迫力。
これ全部開いたらどんな感じになるのかな?
次回から3月に撮った写真をぼちぼち紹介していきます。
【関連する記事】
前回のシダ―ローズのお話ですが、
おっしゃる通りシダ―ローズの花びら部分です。
何と表現したらよいのかよくわからずに
「ばらばらになった種子の断片」と
書いてしまいました。
ほんと山のようにたまっていました。
今朝のお散歩で、
ニワトコの新芽撮ってきました。
大きさは同じくらいかもしれませんが、
緑がもう少し濃かったかなぁ
早くに咲きだしますから、
今週暖かかったら、
そそっかしい子は
びっくりして咲きだすかもしれませんね^^
ですよねぇ。<シダ―ローズの花びら部分
あれは図鑑だと「球果の果鱗」ですかね。
響きが難しすぎて伝わりにくそうですけど。(^^A)
種子の方は、ナッツとして売っている松の実にそっくりです。
まぁ、松の実なんですから、当たり前ですけど。
ただ、付いている翼は他の松の実より断然、でっかいです。
なにせ、松ぼっくりが大きいですからね。
ニワトコねぇ。私も今朝、花が咲いちゃったんじゃないかと期待して
見に行ってきたんですけれど、変化なしでした。
うっかり咲き出すにはちょっと、気温と日差しが足りなかったようです。
今週中に咲く…かな?咲いたら週末に見に行こうっと。o(^^)o
そうそう、アオイスミレ ♪ 咲いていましたよ。
それもた〜くさん。
ブリさんの方でタチツボさんが咲いているって聞いて、急いで見に行って
良かったです。ありがとうございました。(^^*)