良かったですよ。でも、仕事がお休みになる週末にはお天気崩れそうだから、お昼休みに
ちょっとだけおさんぽしてきました。ただねぇ、写真に撮るようなものが1つも無かったの
が残念です。まぁ、そのうちたくさん見つかりますよね。
記事の方は3/6の近所の花だん。

クロッカスの花が咲き出しました。
公園のクロッカスとはタイミングが合わなかったのですが、家の近所の花だんの花には
なんとか間に合いました。

可愛いクロッカス。たくさん咲いています。
葉っぱのほとんどはジャノヒゲの葉っぱです。クロッカスの葉っぱは松葉のように細くて
まん中にシュッと一本筋が通っています。

この花だんで咲くのは紫色と

白と、
外側に模様の入った黄色と…

真っ白も咲くはずだけれど、この日見たのは薄い紫。
それから、外側に模様の入っていない黄色。

毎年、一番最初の花はお腹を空かせた小鳥さんたちについばまれちゃうものだったけれど、
今年は大丈夫みたい。もっと美味しいものがよそにあるのかな?食い荒らされていなくて
ほっとしました。

ご近所さんはさっきのジャノヒゲの他には丸い葉っぱのユキノシタ。
今年もまた、おなじみさんに会えるって言うありがたさ。また来年も会おうよね。
そういえばあのミツマタのその後。

3/6にはこんなに咲いちゃいました。
もう、ほとんど満開に見えますが、あとちょっとつぼみが残っています。可愛いなぁ。
手まりのようですよね。

ミツマタは黄色く咲いて、やがて色が抜けて白っぽく変化します。3月も半ばを超した今現在
は、ほぼ、黄色みが消えちゃって、お花も終わりかけですが、この日はまだまだ盛りでした。
ジンチョウゲほどではありませんが、ほんのり良い香りもします。
猛烈につぼみが付いちゃった枝先はこんな感じ。

ひたすら黄色の塊になっています。へこんでいるのはつぼみが並んでいる場所。
和紙の材料にもなるし、お花も楽しめる。ミツマタって言うのはとっても役に立つ木ですね。
次回は、さらに華やかに木に咲くお花を集めてみます。
【関連する記事】