良かったけれどやっぱり疲れていたんですね。眠気に負けました。今朝も早起きする用事が
あったし、諦めてブログ更新をお休みして早寝しちゃいました。でもって今朝になったら、
いやぁ、台風が近づいているし、今日は朝から雨かもって言う予報じゃなかったですか?
それが目覚めたところから強烈な日差しの晴天で、一日、暑くてくたびれました。明日は、
本当に一日雨らしいです。どうかな?
記事の方は7/10のお散歩の続き。今回は公園の中の木の花を見ていただこうかなと思います。

何度も登場しちゃうけれど、これは隣町の公園の中の、いつも見ているリョウブの花です。
エゴノキとガマズミのご近所さんのリョウブ。

結構な大株でお花がたくさん咲きます。
白い小花が房状に連なって咲きます。優しくていい香りがこのお散歩中ずっと漂っています。

お鼻が幸せなおさんぽなんですよ。
ご近所のガマズミは最近、台風で倒れたまま、お花を咲かせていました。
頑張って咲いたお花を写真でご紹介しましたが、とうとう、倒れた幹を片付けられちゃいました。

さみしくなっちゃったひこばえ。ここからまた、再出発です。
フェンス沿いに立ってるアカメガシワに、もう終わっちゃったかと思ったつぼみが残っていまし
た。

めばなは撮ったけれどおばなはまだだったから、周りを探しちゃいました。
有ったのは黄色いポンポンみたいなおばな。

めばなと違って咲いたら散っちゃうから、咲いているうちに撮らなくちゃね。
そこから奥の雑木林へ。

涼しい木陰、セミの声が降ってきます。この日はいろんな虫にも出会いました。シリーズの最後で
まとめてご紹介しますね。
とりあえずはとっても綺麗だったアオハダの葉っぱを。

丸っこい葉っぱの木です。特徴が少ない地味な木だけれど、葉っぱが綺麗です。
真っ赤なめばなを眺めたヨーロッパトウヒの松ぼっくり、だいぶ大きくなってきました。

緑色になっちゃったら、どれが松ぼっくりか見失っちゃうかな。
斜面を上がっていくと、ドングリの林。

2年かけて実るドングリがだんだん育っています。
鳥の巣みたいな殻斗に包まれた丸っこいドングリができますよ。
ドングリの木の下にはキノコが生えます。

赤いのはニオイコベニタケかな?
こっちのマシュマロみたいなのはなんて言うのかな。

わからないけれど、可愛いな。
低木に白いつぼみはクサギの木。

これも香りの良い花が咲きます。楽しみですね。
次は草の花かな。
【関連する記事】