行く日だったから助かりました。お天気は下り坂だそうですが、どうなるかな?
11月も今日まで、HPの「季節のご挨拶」を更新し、表紙もクリスマス仕様にしました。
神々しいような雑木林をクリスマスカードにしました。良かったら見てやってください。
記事の方は116のおさんぽで見かけたお気に入りの野草とか。

一枚目はノダケ。
この間もご紹介しましたが、やっぱり好きだから咲いていれば一生懸命撮ろうとしちゃい
ます。

風があるから撮るの大変。茎のてっぺんの大きい花序の下に、小さいつぼみがあって、
その形が可愛いんですよ。
しずく型のつぼみが開くと中から小さい花序が出てきます。

セリ科の他の花もだいたい似たようなものだけれど、ここが可愛いなぁ。
晩秋の草むらによく似合う渋い野草、ノダケ。

おととしは草刈り隊の通った後で、お花の前に全部刈られてしまったので、見られなかったし
去年はまだ本格的じゃなかったし、今年やっと元通りになったかな。これは実まで見られる
かも。
斜面の木々もだいぶ秋らしくなってきましたね。

それにしても、シュロの木増えたなぁ。
草むらの葉っぱや茎も秋の色。
□161130_h_hisiba
メヒシバより小振りなので、コメヒシバかな?
この前あたりに、枯れ色が増えた草むらで、青々したはっぱがあるのはヒガンバナです。

競争相手が少ない冬のうちに十分光合成して栄養を蓄えるそうです。
こちらもお気に入りの野草、イヌコウジュ。

緑の草むらでお花みたいに赤いのは、お花の終わったイヌコウジュのガクです。
ガクなのに、花より華やか。

寒くなるほど赤くなるような。

3つのとんがりがそろっているのはイヌコウジュの特徴。そっくりさんのヒメジソはまん中が
へこむんだそうです。
久しぶりにつぼみを見つけて、お花が咲くのを楽しみにしていたオトコエシ。

咲いていました。
もうだいぶ前から、この花が咲くと必ず切り取ってしまう人が居て、あちこちにあった株が
とうとう一つも見られなくなっちゃったんですよね。

どこに隠れていたのかな。ここからまた、斜面のあちこちに根を下ろして欲しいな。
ついでに、今年の夏には見られなかったシラヤマギクも撮って来ました。

草刈り隊とタイミングが合わないと、その年には会えないけど、多年草なら次の年には
復活するから、諦めないで待って居よう。
ヤブランの実もだいぶ黒くなってきました。

緑から黒へ。

真っ黒くなるちょっと前がイイ感じ。
11/6のおさんぽ写真、まだあるんですよ。今度は色づきかけた葉っぱをいくつか見て
頂こうかな。