目にしました。いつも通る道のちょっと先に虹の根っこがあるような。ああ、あれが、
宝物が埋まっているという虹に根元か…な〜んてね、思ったんですよ。虹はあっという間に
消えて、晴れるどころか雨が強まったりしましたが、予報で言っていたほど荒れなくて
良かったです。その後は1日かけてゆっくり回復。ちゃんと晴れるのは明日になりそうです。
パート先の仕事納めも無事済んで、後は家のことをするだけ。その方が大変だったり(^m^)。
まぁ、引き続き頑張ろう。
記事の方は12/4のおさんぽの続き。近所の公園を通り抜けて、その先の雑木林までやって
きました。

まず目に入ってきたのは紅葉したニガイチゴの葉っぱ。
今年は、うっかり花も実も撮り損なっちゃったニガイチゴ。

すっかり変わり果てた姿だけれど…あら失礼…ここのニガイチゴは紅葉が綺麗なんですよね。
ちょっとつやがあって、細い枝の葉っぱが綺麗に並んでいて、素敵ですよね。
次に気がついちゃったのが、この大きな木の幹を駆け上る緑の柔らかそうな葉っぱ。

つる性植物のようで、シダのよう…といえば、たぶんカニクサですよ。別名ツルシノブ。
葉っぱのまん中が伸びて伸びてつるになって居る、こんなにあってもシダの葉っぱ一枚分って
言う変わり種。
まん中あたりに狙いを付けて撮って、拡大。

ほら、こんな葉っぱです。
カニクサは、寒冷地では夏緑性で、暖地では常緑だそうです。この葉っぱ、このまま冬中
緑かな? 覚えていたらまた見てみようっと。
いきなり目を惹くものが多かったフェンスの向こう。

ちなみに、フェンスのこっちにはサオトメバナの実が、金色になって居ました。
つぶさなければ臭くないです。
更に進むとハマナスの葉っぱが、寒さを感じてちょこっと色付いて居ました。

一応落葉低木なので、これは紅葉でいいのかな。じんわり暖かそうな色合いです。
この日、このあと、通りがかったご婦人に話しかけられます。
公共の施設で行われる無料のクリスマスコンサートへのお誘いでした。まぁ、その後の
予定はあるし、んなもの行ってもすぐに寝ちゃいそうな私には宝の持ち腐れ。丁重に
お断りしつつ、お愛想でちょっとお話ししました。
んでもって、驚いたのがこれ、すみれの返り咲きですよ。道ばたの日だまりで咲いて
いました。

ぺたんと地面に広がった葉っぱ。紫色がちょっと薄い距。
スミレという名前のすみれに似ているけれど、ちょっと違うので、これは交雑種の
アリアケスミレの方かもしれませんね。

すみれには返り咲きが多いとは思っていたけれど、こんなにも寒くなってから、こんなにも
立派な株に出会えるなんて、なんてラッキーなんでしょう。これから寒いとは思うけれど、
頑張ってちょっとでも長く咲いていて欲しいです。
いよいよ、メインのエリアです。まずはススキの穂と紅葉。

コナラの紅い葉っぱが目立ちます。綺麗だなぁ。

あんなに紅いコナラの葉っぱ、見たことあったかなぁ。
この日はとにかくコナラの葉っぱことごとく紅かったです。

やっぱり日当たりが良いからかなぁ。
しだれた枝の葉っぱばかりじゃないですよ。

大きな木の上の方の葉っぱも、かなり真っ赤でした。
カエデじゃなくても、こんなに真っ赤になれるんですねぇ。
さて、ここは私が見に行かれる範囲の中で唯一のゴンズイの観察ポイント。

また、このあたりの主の様なコナラの前のゴンズイを見上げてみます。
一度、暗い赤に色付いたゴンズイの葉っぱは、あとで色が抜けて黄色くなります。

二段階に楽しめる紅葉なんですよ。
このつや、この存在感。これで落葉樹だって言うんだから、驚きです。

すっかり熟した紅い実もチャーミング。
落葉樹ばかりじゃないですよ。紅葉と常緑樹のくらべっこ。

落葉樹が枯れてしまうと、目立ってくる雑木林の地味なメンバーです。
葉の軸が紅いのはユズリハ。下の方からはネズミモチかな、それから、シュロの葉。
上の方で幹に巻き付いているのはアケビのつるです。
更に進んでフェンスの向こうの、コナラの幼樹がたくさん有る場所へ。

すごいでしょ。見渡す限り色とりどりのコナラの葉っぱ。
やっぱり赤が多いですね。

こっちも更に、おチビコナラたちの元気な色とりどり。
コナラの幼樹の紅葉は、そりゃまぁ、本当にカラフルで個性豊かですよ。

やっぱり日当たりがいいからかなぁ。←2度目です。
ゴンズイの木が更に見つかりましたので、もうちょっとゴンズイを見て頂こうかな。

この赤黒い葉っぱ。ゴンズイの紅葉を紹介しているwebの記事でも、この状態止まりが
多いですね。
でもこの赤みが薄れると、ゴンズイの葉っぱはみんな黄色くなっちゃうんですよ。

なかなか、図鑑でも見られない、二段重ねの紅葉。今年は、すっかり黄色くなるところは
撮れなかったけれど、だんだんなりそうな方向性はつかんで頂けるかな?と思います。
枝を丹念に見ていったら、実がものすごく密集して付いているところ発見。

うわぁ、どうしてこうなっちゃったんだろう。すごいなぁ。
おさんぽはまだまだ続き、向こうの雑木林も、もうちょっと先まで進みます。

帰りにもまた撮っちゃったらごめんなさい。とりあえず、この記事のゴンズイの写真は
ここまでとします。葉っぱがまっ黄色になったところ、見たかったな。
次はたぶんつる性植物の、つるの途中に実る実など。
【関連する記事】