降りてきらきら光っていました。でもって、一度に3日分くらい働いて、また、
明日はお休み。父の通院に付き添う予定です。まぁ、いろいろ忙しいわ。
記事の方は、もう松も取れちゃったけれどもう一つお正月っぽいネタ。
これは1/3に撮った竹の写真。

暮れのうちに、近所の公園で松の枝と梅の花を撮ったから、竹を撮れば、松竹梅
そろうなぁって思って。
ご近所巡りのついでに、日頃あんまり行かないけれど、徒歩圏内にある日本庭園へ。
今年は暖かいお正月で、池の氷はなかったけれど竹とその近くの木の実草の実は
撮って来ました。

緑みずみずしい若竹。若さの象徴みたい。綺麗ですね。
でもって、そばに有ったのは、氏神様のとこより更にたわわな万両の実。

これも毎年のこと。
それから、陶器とかじゃ無きゃお目にかかれないようね深い藍色の

ジャノヒゲの実。
これがそのままタネだって言うのも意外ですよね。しかも、投げつけると弾むって
言うのもね。スーパーボールかって。

ごわごわの 蛇か龍のヒゲのような葉っぱをかき分けると、ころんと まろび出る
鮮やかな宝玉。ラピスラズリのような綺麗な実です。これ、見ないと冬が迎えられ
ません。ああ、綺麗だな。
それから、ここでも十両こと、ヤブコウジ。

今年は例年以上に少なかったです。環境が変わっちゃったのかな?
代わりと言っては何ですが、意外だったのはこのキチジョウソウの実。

良い兆し「吉祥」を名にもつ、咲くと良い事があるという縁起物。実まで実ったら、
更にいいことないかしら?
ラストはヤブランの実。

つやつやで真っ黒。オニキスかって言うくらい。こちらも綺麗。
綺麗なものを見ると幸せになれますね。
話は戻って、暮れに撮っておいた松と梅を見て頂きましょう。
まずは12/28、いつもお散歩している公園の超早咲きの梅。
毎年3カ所を回って確認します。最初は駐車場に隣り合っている場所。
ここには早咲き、普通、遅咲きの梅が何種類も植えられています。早い年には、
12月中に咲き出すことも有りました。

この日は、枝の上の方にちらほら咲いているのを確認。
隣の普通咲きの白梅はこんな。

そりゃそうです。まだ12月。これが普通で、咲いちゃったのは超早咲きなんです。
梅ばっかりじゃ何ですので、時々松も挟みましょう。
これはテーダマツ。松食い虫の被害を押さえるために導入された外国産の松の木
だそうです。

葉っぱは3本ひとセット。
枝に松ぼっくりが付いたまま、なかなか落ちてこないのが特徴的。
結構立派な松ぼっくりなので、木の下で落ちてこないかな〜?って指をくわえて
待ちぼうけしたくなるような。
二つ目の、梅の花観察ポイントです。ここには紅白の梅が3本植わっています。

今度は紅梅も、
白梅も咲いています。

あらまぁ、こんなに立派に花びら開いて。まぁまぁ、綺麗だこと。

こうしてみると、結構前から咲いていたようですね。

もっと早くに見に来れば良かったかもねぇ。
こちらの松は ヒマラヤゴヨウ。ちょっと長めの葉っぱが5本ひと組の松の木
です。はっぱよりは、長細めの松ぼっくりが特徴的。

それから松ヤニを良く出して、それが白く乾いて枝や松ぼっくりに付いているのが
目立ちます。雪や霜みたいに見えて、見た目はいいけれど、生乾きだとべたべた
します。松ぼっくり拾いの時は要注意。
芝生広場の反対側、公園の端っこにまた、梅の木が並んでいます。

端っこのヒマラヤスギの前は白い花。隣は紅。一つおいて、その先がピンクと白…
というように並んでいます。
ちいさな丸薬のような丸いつぼみ、花びらが伸びてふんわり開く花。

おしべを精一杯伸ばす満開の梅。花は咲いたけれど、虫さんは来るのかな?
青空バックのすがすがしい一枚。

つぼみもまだたくさん付いて居るけれど、お花も結構たくさん咲いています。
今年も早くから咲き出したんだな。そういえば、11月にうっかり雪が積もり
ましたっけ。

寒さにあうと開花スイッチが入るんじゃなかったかな。駐車場の隣から見始めた
ときにはこんなに咲いているとは思いませんでした。見に来て良かった。
こちらの、冬撮ったとは思えないほど綺麗な緑の松はダイオウショウ(大王松)。

写真じゃ解らないけれど、長さ30cmにもなる大きな松葉の大きな木です。
松ぼっくりも特大。まぁ、めったなことじゃ落ちていませんけどね。
冬至梅っていう品種もあるそうですから、12月に咲く梅も有りなんですよ。
そして、いつもおさんぽしている公園の梅は毎年いろいろなパターンで咲きます。
白いのしか咲かない年、赤い方しか咲かない年。1月になってから咲く年。

今年は紅白そろい踏みで12月中に咲きました。素敵な冬になる予兆だと良いな。
あんまり暖冬でも困るし、お天気暴れても困るので、ほどほどにお願いしたいです。
次回からは12/4のおさんぽの続き。ちょっと季節外れ感は否めないけれど、紅葉が
まだ綺麗だった頃の公園の様子を見て頂こうと思います。