ゆるんで頂かないともちません。久しぶりの10℃越えっていう地域もあったんじゃ
ないでしょうか。天気予報では流氷の話をしていました。そろそろ春を迎える
支度に入っても良いかなぁ。
記事の方は1/22の撮ってきた写真シリーズの続きです。隣町へ向かって歩き出して
すぐ、途中の雑木林の向こうはクズとススキが勢力争いを続ける空き地。

この日撮ったのはクズのつる。白く目立っているのは葉痕ですが、もうちょっと、
面白い顔したのを見つけたら、アップでご紹介しますね。
ススキはご紹介したばかりだから、他を探しました。そばで見つけて撮ったのは
ノイバラかな。

ジグザグの緑の枝に、赤い芽の他に鋭いトゲも付いていました。
反対側に渡って、道ばたに青い草の葉っぱを見つけてパチリ。

左から、ハルノノゲシの葉っぱに、ホトケノザに瑠璃唐草。みんな、スキさえあれば
一花咲かせる気満々の草の葉っぱたち。
瑠璃唐草に至ってはつぼみだけでなく、咲いていったんしぼんだ花まで有ります。
お日様好きな草だから、おさんぽの帰り道には開いた花に会えるかな。
ホトケノザは開いていました。

綺麗な赤紫色。
更に歩いて行って、今度は定点観察中のアオギリの下。

星降る枝とはまた違う枝に注目すると、青い枝の先に茶色い冬芽。

ベレー帽にリーゼント。もやもやした葉痕に顔が浮かんできそうです。
あ、こっちの道ばたにも瑠璃唐草。

咲いていったん閉じたみたいなお花がここにも有りました。これは帰り道、忘れず
チェックせねば。
もうしばらく歩いて隣町の公園。
まだ中に入らないで、フェンス沿いを歩きます。

フェンス沿いに撮った枝は栗の枝。すんなり伸びた新しい枝に茶色の冬芽が並びます。
何だか可愛いなぁ。
さらに更に歩いて行って、もみじが真っ赤に燃えるのを眺めた坂の途中へ。

これ、坂に入って一番最初に撮った枝です。赤い葉っぱが並んでいた枝。
いまは赤い冬芽が、2つ並んで付いています。
そのすぐ隣のヤブにはムラサキシキブ。

実が付いていたあとと、毛深くてグレーがかった裸芽。
ムラサキシキブだって、ふたつずつ向き合った冬芽が特徴的だけれど、今回は
1つだけ。
ついこの間まで、真っ赤に燃えていたあたり。

葉っぱは落ちて枝ばかり。青空に枝…は、関東の冬らしい景色です。
イロハカエデが散って、この日の注目の的は、フジとヤマウコギが絡み合うヤブへ。

しだれるヤマウコギと絡むフジ。ややこしいけれど冬芽を探してみましょう。
強いつるのフジ。他の木の枝に絡んでくるくるっと…

くるくるの根元に黒い冬芽。まだちょっとよくわからない小さい冬芽です。

また今度、もうちょっとふくらんだら撮ってみます。
5裂する掌状葉のヤマウコギ。しだれる枝に可愛い葉っぱの 夏の見た目と違って
冬のえだは隠していたトゲが目立ってごつごつした印象。

冬芽も何だかまだ堅くって石みたい。こちらももうちょっとほどけてきてから見に
来よう。あ、ちなみにこの ごっつい茶色もフジのつるです。くるくるって
しているのは可愛いけれど、こんなにたくましいつるには絞め殺されそうで怖い怖い。
赤い天井だった場所も今は枝ばっかり。

枝振り鑑賞して冬芽を探し、次は「日陰の林」から、公園の裏門へ通じる谷へ。
1/22のおさんぽはまだまだ続きます。