咲きが半分くらいに開いてきました。ユキヤナギは新芽が目立って、枝全体が緑っぽく
見えてきました。道ばたの草に、コスミレの葉っぱが目立つようになりました。
もうすぐ春ですねって言うか、2月も明日一日となりました。早いなぁ。
記事の方は、また、2/15の写真の続きではありますが、花だんの綺麗なお花を見て頂く
ことにしましょう。

まずは、お正月の花、福寿草です。
ここのところ、雪に覆われて、なかなか、可愛い姿に会えなかった気がします。
あえても、もう、葉っぱが大きく育っちゃってからとか。

今回もまた、葉っぱがだいぶ大きめだけれど、それでもまだ、絵の福寿草に
近づいたかな。

きらっきらの花びら(本当は萼)は伊達じゃ有りません。

蜜も出さずに、ここに日光の熱を集めて、花粉運搬係の虫さんを呼ぶそうです。
まだ寒い春先ならではの工夫ですね。
お隣はクリスマス・ローズといった方が通りが良い、ヘルボラスの仲間。

クリスマス・ローズは、クリスマスの頃にしか咲かなくて、この時期に咲くのは
レンテン・ローズ。

いつもお散歩している公園には、何種類かのヘレボラスの仲間があったんですが、
いつの間にか、姿を消してしまって、残るはほんのわずか。

それでも今年は冬の間に積雪がなかったも幸いして、こんなに綺麗なヘレボラスが
見られました。

葉っぱをかき分けなきゃならない時もあるけれど、今年も会えたよ。良かったね。
この記事ラストはクロッカス。

可愛い小さな黄色の花です。
例年だとロープを張って近づけなくしちゃうんだけれど、今年はまだ、張って
無くて、

踏まないように気をつけて精一杯のアップで。

このあと、白や紫の花も咲く予定。まってるね。
まだあるんですよ、2/15の写真。また別のお花をご紹介します。
【関連する記事】