仕事に行く頃には上がりました。午前中は雲が残りましたが、午後からは青空
が広がって、気温がぐんぐん上がりました。場所によっては30℃越えしたとか。
去年は4月に雪が降って、今年は4月の真夏日になりました。いったい、地球
はどうなっているんでしょう。
記事の方は3/29のおさんぽの最終回。

桜が咲き始める頃の他の木々の様子。
今はもう、散って葉桜になり始めているソメイヨシノがまだ、ちらほらしか
咲いていなかった3/29。

あっちで見上げても、こっちで見ても、ほぼつぼみ。
ヤブの中で目立っていた赤い枝に、赤い冬芽のこの木は…

いよいよ黄緑色の葉っぱを出しましたよ。

みずみずしいなぁ。ミズキです。
これは斜面を登る階段の途中の イヌシデ。

葉の芽、花の芽、虫こぶまで混じって、賑やかな枝先の表情が好きなんです。
まだ目覚めていないヒメコウゾの枝に絡んでいるのは

三つ葉アケビ。暗紫色の地味な花のアケビです。
道ばたにせり出していたのは、クサイチゴのつぼみ。

クサイチゴという名前ですが、落葉低木で木イチゴの仲間です。真っ白い花の
あと、赤いビーズをぎゅっと集めたような実がなります。
次の茂みで見つけたのは、鋭いトゲが並んだか細い枝。

これはニガイチゴ。タネが苦い、木イチゴの仲間です。お花、見られるかな?
ニガイチゴのそばにはクコの枝。

中華の料理やデザートに使われる、真っ赤なドライフルーツの実る木です。
これも、鋭いトゲが並んでいます。このあたりのヤブには入りたくないな。
そばのコナラの枝先では冬芽が動き出した頃でした。

まぁ、今はもう、小さな葉っぱになって居ますが、3月末はこのくらい。
葉っぱと一緒にお花の穂も出てきますよ。
後ろの茂みに、規則正しく両側から枝を出した木が立っています。

マユミです。お目覚め早めの新芽が並んでいます。GWの頃には地味な花を
たくさん咲かせなきゃならないから、大急ぎです。
そのそばのこの枝。気になる新芽。

たぶんイヌシデだと思うんだけれど、違っていたらごめんなさい。
ちなみに奥のつやつやした葉っぱはアオキの葉っぱです。
相変わらず、ちらほらしか咲いていない桜を見上げて、

公園を出て、うちの近所の方へ。
そういえば、いつも早くに咲いちゃう近所の花だんのボタン(牡丹)。
咲いちゃう前に今年の様子を見ておかなくちゃ。

まだ咲いていませんでした。でも、↑ この白っぽいのも。
↓ この赤っぽいのもつぼみが大きく育って、咲くの早そうです。

咲ききる前に見に来なくっちゃ。
うわっ、もうほどけそう、このつぼみ。

慌てちゃうなぁ。ボタン(牡丹)のお花も要チェックですね。
でもって、最後の最後はクサイチゴの花。さっきはつぼみだったけれど、
こっちでは咲いていました。

真っ白でゴージャス。花嫁さんを連想しちゃいます。
これからたくさん咲くんだなぁ。
次の記事から4月の写真に写ります。色とりどりの花が次々に咲いていくのを
できる限り追いかけました。よかったらまた、おつきあいくださいませ。
【関連する記事】
ちょっとバタバタしておりましたら、
もう追い越されて、周回遅れぎみ。
でも今朝あわてて
イチリンソウを見に行ったら、
まだ蕾も見当たらなかった・・
去年は16日に見に行って蕾だったのに、
桜も遅れたから、遅いのかもしれませんねぇ
ちょっとホッとしました。
もう少し時間があったら
ゆっくりお散歩したいなぁ
そんな風に思えるぐらいが
ちょうどいいのかもしれませんねぇ
お返事遅くなりました。
ソメイヨシノの頃は待たされましたが、ヤマザクラになって
あっという間に咲き進んじゃいましたね。
こちらでは、藤の花が咲き始めました。
あっちもこっちも新緑で、お出かけしたくなりますよ。