今日も良く晴れて暑くなりました。良く晴れて30℃越え。梅雨前線はなかなか
北上できないようです。明日こそはまとまった雨になるという予報ですが、
果たしてどうなるでしょうね。
記事の方は5/3のおさんぽ写真の続きです。お気に入りの観察スポット隣町の
公園裏の「北向きの斜面」。斜面の草の葉、草の花を中心に、おなじみの
草の生長具合をチェックしていきましょう。

斜面に影を落とす高木、まだまだ花盛りのミズキです。
たっぷり茂った木の陰に、日陰好きな草が並びます。

ここでもミズキの花が綺麗です。
「北向きの斜面」の中程、フキの葉っぱの間にカタクリを眺めたあたり。

今度はヤマユリの葉っぱが準備中。
白くて、大きくて、香りの高い花が咲きます。楽しみだなぁ。
フキの葉っぱの端に止まっていたのは、ハナバチさんかな?

検索の結果、ニホンヒゲナガナナバチって言うのが似てるかな?
毛深くて、蜂にしては目が小さくて、触覚が長い…らしくない蜂です。
可愛いな。
斜面のてっぺん。上から下がるのはアオキの葉っぱ。白い花は、まだ咲き
残っていたオトコヨウゾメ。

ヤマツツジやイヌツゲ、クサギ、タチシオデにネズミモチの葉っぱも見えます。
赤い新芽のシダの葉も。

枯れ色じゃ無いですよ。新芽が赤いんです。
だいぶ前から咲いて居たけれど、この日見かけたセリバヒエンソウは草丈が
短くて、花が密集していました。

こんな咲き方も有りなんだなと…写真じゃ解りませんけど。
こちらはニガナ。

まだこれからもっとたくさん咲いて、斜面を黄色く彩る予定。
舌状花5つのシンプルなお花が好きですね。

花の後のシンプルな綿毛も良いんですが。
これがニガナの葉っぱです。

剣のような形の葉っぱが特徴的です。いずれもっと咲いたらまた、撮りに
来なきゃねって思って撮りました。
ヤマユリに似ていて似ていない、こちらの葉っぱはオニユリです。

オレンジ色で、ヤマユリよりはちょっと小振りな花が咲きます。オニユリ
も、楽しみに待って居る夏の花です。
オニユリの周りはミツバツチグリ。

まだまだたくさん咲いています。こんなに咲いても、ヘビイチゴのように
赤い実がなったりはしません。ただ、とっても可憐で愛らしいお花です。
草むらで、異彩を放っているのはマムシグサです・。

いつもお散歩している公園で見かけるのは緑色が強いけれど、「北向きの
斜面」のは色が濃いですね。

なんかイケメンみたい。毎年、この場所で咲くんですけれど、実になれない
所を見ると、メスの株になるにはまだ大きさが足りないのかもしれません。
斜面にはタチシオデとヤマジノホトトギスが並んでいます。

何だか、絵本の絵みたいで可愛いです。
こちら、画面全体に広がって居るのは、葉っぱの付け根ごとにとげとげの
あるタラノキの幼樹。

しゅるんと伸びてきたつるは、オオカモメヅルのだと良いんだけどなぁ。
で、見切れちゃったけれど、左端にはタチシオデ、下の方からは…
ツルウメモドキの葉っぱが広がっています。

綺麗に並べた葉っぱの付け根にはつぶつぶのつぼみが準備中。つる性植物
だけれど、木っぽさが隠せないあたりが特徴と言えば特徴かも。
更に進んで、前回チゴユリの花を眺めたあたりにさしかかりました。

チゴユリの花はもうほぼ終わりだったけれど、みずみずしい葉っぱはまだ
たくさん残っていました。ちらほら見える黄色い花はオニタビラコです。
斜めに茎が伸びるキュウリグサとか、5枚ワンセットのアケビの葉っぱも
見え隠れ。これから、この辺は組んずほぐれつ、つる性植物が勢力争いを
繰り広げる戦場になる予定です。みんな頑張れ〜。
5/3のおさんぽまだ続きます。今度はびっくりしたことについて。
【関連する記事】
こちらは大雨です。
でもお山を歩いていて
乾いているなぁと思っていましたので
お山の皆にとったら、
待ちに待った雨なのかもしれません。
このあたり、まだミズキの花は
黄緑色の蕾が多いです。
それにたくさんのキアシドクガが群れています。
ご存じだと思いますが、
ドクガとついていますが、毒はありません。
ふわふわ優雅に飛んでいます^^
いろんな葉っぱが見えますね。
すごいですね。
葉っぱだけでこれだけみわけることができるのですねぇ
私も頑張ろう!
次ははもようさんがびっくりされたことなんですか。
はもようさんがびっくりされることって、
なんでしょう。
興味あります^^
お返事遅くなりました。
水曜日はうちの方も大雨でした。
携帯のお天気情報アプリが警報をならしっぱなしでしたよ。
でも、うちの周りは比較的高い方なので、安心ですが。
みんな乾いていましたから、木も草も喜んだろうと思いますよ。
キアシドクガ…ご存じないので検索しました。
おお、儚げな白い羽根の綺麗な蛾ですね。
うちの方で見たことあったかな?
また、さなぎのデザインが可愛いこと。へぇ〜、こんなのが群れていたんですね。
もうね、5月6月はそこいら中に葉っぱがひしめく頃ですもの。
葉っぱだけでも解るほど、同じ場所を毎年巡っているんです。
あ、びっくりしたことの記事、書きましたよ。見て頂けたかな?(^m^)