両親の、お墓参りにおつきあい。(両親はお墓にお参りする方です。)
お墓の中はデコボコが多く、足をとられないように気をつけねば
ならず、気を遣いました。高齢なので転んだら一大事ですから。
なんとか無事終えて、一安心。明日は旦那さんの両親のお墓にお参り
の予定です。(こちらはお墓に眠っています。)
記事の方は、9/3のおさんぽ写真。
公園の抜けた先の雑木林を囲むフェンスにはいろいろはつる性植物が
絡んでいます。

この日綺麗だったのは、純粋な雑草のアメリカアサガオ。
早朝だけ咲く小さな青い朝顔です。
まぁ、長いフェンスにはいろんなつるが絡みますよ。

こちらは、むかごがついているから、ヤマノイモの仲間です。
長いハート型じゃ無くて、横に張り出した葉っぱなので、おそらく
畑からこぼれちゃった長いものつるでしょう。

八百屋さんで売っている、あの、長いものですよ。
自然薯とか長芋つるには食べられるムカゴが付くんです。
面白いことに、根っことおんなじ味がします。
隣のは、サオトメバナ。可愛い花が並んでいます。

これから金色に熟す予定の若い実もあります。
夏中、いっぱい絡んだね。お花もいっぱい咲いたね。
こちらは、たぶん誰かがタネを蒔いたマルバアサガオだと思います。
野生でも生えるのですが、花色が多くて立派だから、たぶん。

1年生が学校で育てるアサガオとは、ちょっと違う西洋朝顔。
すっかりおなじみになりました。一番の特徴はその花期の長さ。
秋になっても、結構いつまでも咲いて居ます。
それから、細部がちょっとずつ違います。

まずは上を向いて大きくなるつぼみ。ほら、小学生時代を思い出して
比べてみてください。萼片が短くて、小さいでしょ。ちょっとだけ
毛が生えています。
次にお花。写真じゃ伝わりにくいですが、お花は小さめ。直径4cmほど。

5つの線が入って、線の途中に濃い色のポイントが入っているのが、
ここに咲く品種の特徴のようです。
花が咲いたら実が出来ますよね。

マルバアサガオの実は下を向いて実り、時間が経つと下向きのまま
ふくらんで、乾いて枯れ色になった頃、熟して地面に散らばります。
朝日を浴びて気持ちよさそうに咲いて居るマルバアサガオ。

色は赤紫、紫、青、白とその濃淡。
野生種だとだいたい、お花の色は赤紫一色に落ち着くようです。
これはマルバアサガオとアメリカアサガオの花の大きさ比較。

白のマルバアサガオが直径4cmで、水色のアメリカアサガオの方は
直径2cmほど。うっかり間違えないくらいには大きさが違います。
マルバの方が観賞用で、アメリカアサガオの方は雑草だってことも
この大きさの違いを見れば解りますね。
アメリカアサガオだって、まとまればこんなに可愛いけどね。

ややこしいので省略していますが、こちらは葉っぱが丸いので、
マルバアメリカアサガオという方が正しいかもしれません。
マルバで無いのがアメリカアサガオで、葉っぱは5裂か3裂し、
中央がくびれます。ちょっと前はここにも3裂する葉っぱが
見られたんですが、最近は見なくなっちゃいました。何でかな?
マルバアサガオとマルバアメリカアサガオじゃ、話がややこしいの
で、こちらはマルバだけれどアメリカアサガオと呼んでおきます。
名前は似ていても、細部の特徴はそれぞれ違います。
まず、アメリカアサガオの一番の特徴は毛深さです。

これはつぼみ、ガクの部分が大変毛深いです。
花は水色で、しぼむ頃には赤紫色に変化します。
花と葉っぱを横から捉えました。

ガクも葉っぱも、つるさえも毛深いです。
でもそれが更に顕著になるのが実になった時。

これがアメリカアサガオの若い実。ふっさふさでしょ。マルバ
アサガオと違って上を向いて実ります。
こちら、一緒に生えているマルバルコウソウ。またマルバだわ。

もともと、ルコウソウという、葉っぱが糸のように細く裂けていて
紅色の花を咲かせるつる性植物が観賞用に持ち込まれました。
でもって、邪魔にされるほどあちこちで雑草としてはびこっている
のがマルバルコウソウ。

ルコウソウの時には紅色だったお花は、マルバルコウソウでは
オレンジ色になります。
上を向くつぼみと下を向く若い実。

もう、すっかりタネを蒔く準備の整ったマルバルコウソウの実。

枯れ色になって居ますね。
ルコウソウとマルバルコウソウの中間の特徴を持つ羽衣ルコウソウ
という種もあります。
そしてこちらが、秋になって目立ち始める小さい花のマメアサガオ。

花の前を通っている毛深いつるとしぼんだ花はアメリカアサガオの
もので、マメアサガオはそんなに毛深くは無いです。
花は白いのばかり。

小さい花をのぞき込んで、おしべのヤクの色が、赤紫色なのが大きな
特徴です。
ほら、赤紫色。マメアサガオですねぇ。

間違えやすいのはホシアサガオ。こちらはおしべのヤクが赤紫じゃ
有りません。お花の色には、どちらにも白いのとピンクのとあって、
見分けには役立ちません。
実は、上を向いて実ります。丸い、朝顔らしい実です。
フェンスが続いて、いろんな朝顔が咲く公園の向こうの雑木林。
他の草の花、木の花も咲くので、次回はそんなところをご紹介でき
たらと思います。
お墓参りにご一緒されてえらいですね。
( )の部分は申し訳ないですが、
ちょっと笑ってしまいました。すみません。
今回も内容が濃いですね。
すごいなぁ
この内容は調べられるのですか。
それとも知識として持っておられるのですか。
わたしも水色のアサガオと
小さな白いアサガオを撮りました。
水色は花が直径5pほどあるし、
そんなに毛がないのでマルバアサガオかなぁ
お花に濃い筋部分はないけれど、
品種によって異なるんですよね。
白い方は葯が赤紫なので、
こちらはマメアサガオみたいです。
田んぼの方に行くと、
ピンクのヒルガオ?が咲いています。
茎が丸いのでそうかなぁとおもいます。
コヒルガオとの雑種もあるそうですが、
茎が丸かったからヒルガオでいいのかな。
はもようさん、コヒルガオを
アップされていましたよね^^
以前はどちらの家のお墓参りも、もっと賑やかだったんですが、
だんだん、お墓の中に居る人が増えちゃいますよねぇ。
うちの両親だって、あとどれくらい一緒にお参りできるか解らないので
こういう機会は大事にしたいと思います。
ブリさんちの方は穏やかなお彼岸でしたか?
この記事の朝顔は、一度しっかり調べたので、
所々自分の過去記事を見直したりしながら、毎年同じような内容を載せています。
それでも西洋朝顔は、特に園芸品種などはいろいろあって、
見分けが難しいです。
そういえば、別の場所に白い花ばっかりたくさん咲いているところもあり、
その朝顔の見分けはまだ済んでいません。
マメアサガオは可愛いし、とってもフォトジェニックですよね。
ヒルガオとコヒルガオは、中間種が出来ちゃったりして、
ますます見分けが困難になってるようです。
いくつか撮っても、図鑑の説明通りじゃ無いとどうしようかなぁ…なんて迷って
載せない時もありますよ。
素人泣かせですよねぇ。(^^;)