こられました。家族をよろしくお見守りくださいませ。戻ってきたら、
ちょうど小学校の運動会の応援帰りの保護者の皆様とおぼしき方々と
すれ違いました。心地よくお疲れのご様子。お察しします。今日は
ゆっくりお休みになれますように。
記事の方は9/3のおさんぽの続きです。いつもお散歩している公園の
向こう側の雑木林の方。

丈高い草のすきまから、ツルボの花の穂が見え隠れ。ここのツルボは
元気そう。
私の行動範囲のうちで、ここにしか無いゴンズイの木。

大きなコナラの木の下のゴンズイの様子も見てきました。
ちょうど、初夏に咲いた地味な花が実になって、秋を迎えて赤く色付い
たところでした。

これから、この実が割れて中からつやつやで真っ黒いタネを出します。
常緑樹みたいに厚めでつややかな葉っぱも、秋には紅葉し散ってしまい
ます。濃い赤と明るい黄色の二段構えの紅葉。今年も見に来られるかな。
ゴンズイの隣にちらちら見える赤いのは小粒でもぴりりと辛い山椒の実。

細かい葉っぱが、山椒でしょ。
赤い実は、ゴンズイより先に割れて中から黒いタネを出してます。

ほら、見えますか?
ぴりりと辛い香辛料にするのは皮の部分だそうです。
ゴンズイの上にも枝を広げているコナラ。

コナラのどんぐりもだいぶ大きくなってきました。
地面にもたくさん落ちていますが、この枝ごと落ちているのは持ち帰って
はいけませんよ。チョッキリ調査員のお子さんが入っています。

後でイモイモしたのが出てきたりしたらいやでしょ。ほら、ポチッと穴が
開いてますでしょ。あれ、チョッキリさんが卵を産み付けた後ですよ。
なるほど、どんぐりはここまで育ったか…って確認したらそのままでね。
いろいろなつる性植物が絡むフェンスの足下には、誰かが植えた勝手花だん。

この日はここにもニラの花がたくさん咲いていました。

清楚で素敵な花ですよね。持ち帰って花瓶に差したいとは思わないけど。

やっぱり、ノビルとかツルボに通じる花のデザインですよね。
ほんと、綺麗だなぁ。
キバナコスモスも健在ですよ。

この花、見れば見るほど、センダングサに似ていますよね。
生命力も同じくらい強そうです。
こちらは雑草のカラスノゴマ。

そろそろ黄色いお花を咲かせても良い頃ですよね。また見に行こうっと。
ご一緒するのはオオニシキソウ。

カラスノゴマもオオニシキソウも、赤く色づいたりして、これから秋らしい
姿になるところが見所の道ばたの草です。
フェンスの向こうに大きなヌルデの木があって、キヅタとツルウメモドキに
のしかかられつつも、秋口には白い花を咲かせていましたが、この日、
すっかり伐採されているのに気づきました。根元からすっかりありませんで
した。あら残念。今年はお花の写真を撮れないじゃ無いと思ったら、後ろの
方に、白い花。

あの木の子孫かな?いろんな木に阻まれて、ちょっと遠いけれどとりあえず
パチリ。

同じ様な大きな羽状複葉で、同じように白い花を咲かせる木にタラノキが
有りますが、タラノキは真夏に、ヌルデは秋風立ってから咲きます。
まだ健在の木、切られてしまった木、倒れた木、いろんな木の上を駆け上り
花を咲かせるクズのつる。

秋の七草の一員でしたっけ。おてやわらかにおねがいしますよ。
アカメガシワの緑色の柔らかいトゲトゲの実が割れて、中からつややかで真っ黒な
タネがのぞきます。

めばなは地味だったけれど、ずいぶんどっさりタネが出来たようです。
来年も頑張れ。いや、頑張んなくても十分たくさん仲間が居るか。
最後にタマスダレの白い花を撮って、向こうの雑木林はおしまい。

また、いつもお散歩している公園に戻って、あちこち見て回りたいと思います。
【関連する記事】