良く晴れて空気が乾燥して爽やかでした。ただ、朝晩はちょっと気温が
下がって、風邪を引いている方も多いようです。気をつけたいですね。
記事の方は、我が家の鉢植えの近況を記録しておきます。

8月下旬、鉢植えのツルボから花の穂が出ているのに気づきました。
あっという間に花茎が伸びて8/30には花が開き出しました。

最初は火花がパチパチするようにちょっとずつ。
うん、雨無し猛暑続きの空梅雨が開けたとたん、雨だらけ低温続きの

へんてこな8月だったけれど、ツルボだけは順調だね。
それから、9/1には更にパチパチ咲き進みました。

たくさんあるから、上の方を撮って…。

ちょっと寄ってみて…

更にぐぐいっと寄ってみて。実に綺麗。初々しいなぁ。

ついでに他の鉢の様子も記しておきますと…

ノブドウは色付き薄めで、ほんのり水色。
やっぱり日当たりが必要なのかな。
ノコンギクはほんのり葉っぱが赤くなり、茎の先につぼみらしきもの
が見られるようになりました。

秋の菊だからね、これから咲くんだな。楽しみ。
ヤマジノホトトギスは9/1の時点ではまだつぼみは小さいです。

見えるか見えないかくらい。
9/3にはツルボの花の穂、半分くらいまで咲きました。

意気込んで、いつもお散歩している公園へ向かう道へ、いつもの群落の
咲き具合をチェックに行ったら、あまり咲いて無くてしょんぼり。
うちのツルボはこんなにいっぱい咲いたのになぁ。

花火だったらバチバチ言い出すくらいの咲き進み具合。
ほぼ全部咲いたかな?9/8にまた撮ってみました。

残っているつぼみはあとわずか。

あとちょっとで終わっちゃうなんて残念。
でも最後まで無事咲いて欲しいなぁ。

こっちの穂もこのくらい。
堅いつぼみの緑色、開いた花びらの紫色。おしべのヤクの黄色。

いろんな色が調和して、本当に綺麗。
そうして、先に咲いた花からだんだん実になってきました。

全部実になったら今年のツルボ祭りは終了。
後は葉っぱを育てて、来年のために栄養を蓄えて頂きましょう。
ツルボの鉢植えは、ほんと、世話いらずで良く咲きますよ。
お勧めです(^^*)。
次はノコンギクとヤマジノホトトギスだな。
また、写真の整理が付いたらご紹介します。