明日からはしばらくお天気安定しそうです。川の水はまだ濁って、水量も
多めでしたが、警戒は解かれてうちの方は一安心です。これから台風が通過
する地域の方は十分にお気を付けください。
記事の方はヒガンバナがたくさん咲いていた土手で見つけた

イヌサフランなど。
おっとその前に、他で見かけた気になった花を。

これ、いつもは白いのばかり見ていたタマスダレの黄色花みたいです。
印象違うなぁ。キバナタマスダレか、ゼフィランサス・キトリナの
どちらかかな?
うちの実家のそばで咲き始めを見かけたキンモクセイ。自宅のそばでも
咲き始めましたよ。

青空バックで満開の金木犀。良い香りが降りてきます。
気の毒に、日本にはオスの株しか渡来していないそうです。たくさんの花を
咲かせて、良い香りで誘ってみても、メスの木は遙か遠い故郷にしか居ない
んだね。

ちょっと切ない片思いの花です。
さてさて、次はイヌサフラン。別名はコルチカム。秋に、葉は出さずに花だけ
咲かせる幻のような花。

お日様の光をなみなみたたえたグラスのようなお花ですね。
お花を真上から見るとこんな感じ。

サフランっぽいっちゃサフランぽいです。

サフランの仲間じゃないらしいんですけどね(^^;)。
花だんのホトトギスも咲き出していました。

これはタイワンホトトギスかな。
で今度は野草、ハナタデです。

あら、良く見たら花の穂に何か引っかかっている。
クモの抜け殻かな?

可愛い花をぱっと咲かせるハナタデの花。綺麗ですね。ちっちゃいけど、
そうそう、そばにヤブマメが咲いて居ました。

3枚ワンセットの葉っぱに

白地に青紫のポイントの入った蝶型花。
なかなか素敵なお花です。
お隣さんは白いユウガギク。

こちらもまた綺麗です。
土手の彼岸花の咲き残り。

まだまだちゃんと赤くてあでやか。
ちょっと向こうの咲き残りに大きな黒いアゲハが来ていました。
何度かトライしてやっとその姿を納めて…意気揚々画像検索〜♪

出てきた候補は、ナガサキアゲハの♂ ですって。
この辺で見かける黒いアゲハは羽根の縁の方に模様があって、羽根の付け
根に模様があるのはナガサキアゲハくらいです。
暖かい土地のアゲハチョウらしいですよ。生息域を北上させているん
ですかね。

ピンぼけだけど表は真っ黒。これがオスの特徴。メスは白っぽい模様が
あるんですって。
お花は終わりかけだったけれど、彼岸花と黒いアゲハの写真が撮れて
良かったです。
次の記事も。同じ日の花と、別の日の同じあたりで撮った花。
9月の写真も終わって、10月の写真に移ります。