昨日また両親の手伝いに行って、くたびれちゃってブログはお休みしました。
でもって、今日は良く晴れたけれど風の強い1日でした。なので今日は諦めて、
家で掃除したり、写真の整理をしたりして過ごしました。2月も半分過ぎまし
た。オリンピックもたけなわです。寒いのもあとちょっと。頑張りましょう。
記事の方は2/11に隣町で撮ってきた写真シリーズ。

まずは家のそばのサクラの木。葉っぱを落とした木々も春が近いのが解るかな。
ずっと見てきた桜の木ですが、この日はなんとなく枝先が賑わっているような
気がしたんですよね。

心なしか冬芽がふくらんできたのかな?
生け垣のドウダンツツジの赤い冬芽も

ちょっとふくらんだかも。
冬の関東ならではの、良く晴れた青空に映える枝先を見上げて歩いてみましょうか。
隣町へ通じる道の途中の ムクノキとミズキ。

葉っぱが落ちて解る素敵な枝振り。
左がムクノキで、右がミズキですよ。
ほら、直線的で細かくて短いムクの枝先には

ドライフルーツになった実が付いてます。
そして、ミズキの枝先は太めで曲線的で…

若い枝が真っ赤です。
こちらの黄土色の枝は桑の木。

オスの木、メスの木、背の高い低いで、いろいろな表情を見せる桑の木です。
あ、これは真っ赤な枝が目立つミズキの幼樹。

枯れ色一色の雑木林で目立つ存在です。
枝の残ったオニドコロの実の殻が、日の光を受けてきらきらして居ました。

オニドコロの実は細長めで、そっくりなヤマノイモの実はまん丸なんですよ。
こちらの木は何かな?

枝先に、見分け用の手がかりを探します。
あ、去年の実のカラですね。

これはクサギって解りますね。
冬芽と葉痕も可愛いんだけれど、もうちょっと小さい木で観察しましょう。
ミズキと同じように枝が赤い木。ミズキと違うのは、それが細くて直線的と言う
こと。

ほら、ここで真っ赤な葉っぱを眺めましたよね。
これはイロハカエデの枝ですよ。

去年の紅葉も綺麗だったけれど、みずみずしい新緑も楽しみです。
この単純な太くて短い枝は、ヌルデの幼樹のものです。

枝先の冬芽に特徴が有ります。
拡大してみましょう。

枝に、半ば埋もれたような冬芽。これがヌルデの特徴です。
この大きな冬芽から、大きな奇数羽状複葉の葉っぱが出てくるんですね。
こちらは大きな桑の木です。

黄土色だった木とはちょっと表情が違いますが、桑の木です。
枝先に、桑の葉っぱが大好きな芋虫、クワコの白いまゆが下がっています。

冬芽は、兜をかぶった男の子の顔のような 可愛い葉痕付きです。
こちらの細くて直線的な枝はエノキのもの。

ムクノキに似ていますね。樹皮や枝に残った果実などで見分けられます。
最後のこれは、ニワウルシ。

成長が早くて、繁殖力が強すぎる。ちょこっと困った外来の木です。
おさんぽはまだ始まったばかり。さらに、枝先を眺めつつ歩いて行きます。