片付けて…、ちょっと動くと汗ばむ陽気でした。気温、どこまで
あがったのかな?それから、鉢植えのカラーの芽がだいぶ伸びてきました。
最近花が咲かない年が続いたけれど、今年はどうかな?
記事の方は4/1のおさんぽの続き。隣町の公園も桜の名所なんです。

ちょっと立ち寄って、園内の桜を写真に撮ってきました。
前の記事のハナミズキとトチノキが並んでいる場所の次がこちら。

ナンキンハゼとアオギリが並んでいるところ。
道の反対側では白樺と桜が花盛り。この桜もヤマザクラです。

ぶら下がっているのが白樺のおばなの花の穂。

めばなは枝から空へ向かって直立しています。
また戻って元の側、次に見かけたのはヒメコウゾの枝。

初夏に木イチゴ似の透き通ったオレンジ色の液果になる予定のお花の準備中。
今はこんなに地味ですが、あとで綺麗に実りますよ。
それから、これも冬芽を写真に撮っていたヌルデの枝。

地面に刺した棒のように見えましたが、ちゃんと生きてます。葉っぱがたくさん
出てます。将来の大木目指し、今年も精一杯成長する予定です。
隣町の公園について、何度も眺めたコナラの枝を見上げます。

まだ銀緑色を残した葉っぱとおばなの花の穂。
その向こうは、黄緑色のエゴノキと桜。

コナラのめばなはか細い枝先に小さくまとまって咲きます。
それからまたちょっと歩いて、正面とは別の場所の桜です。ここのも大木。

一緒に植えられて居る松のおかげで、淡いピンクが映えますね。
園内に一歩入って、あたりを眺めます。

この日はジョギングされる方と犬のおさんぽの方で賑わっていました。
あっち見てもこっち見ても、ソメイヨシノが花盛りです。

♪〜霞か 雲か 見渡す限り〜♪って言う感じでしょうか。
で、ここに、早咲きの八重桜が植えられて居るので、ちょっと見てきました。
そうしたら、あらまぁ、やっぱり咲いていましたよ。早いなぁ。
それがこれです。昔は名札が付いていたんだけれど、どこかへ行っちゃいました。
品種名は解りませんが、可愛らしい八重の花です。

そして早咲き。他の八重桜がまだつぼみのうちに咲き出しました。
八重と言っても花びらの数はさほど多くは無いですね。

つぼみのピンクが濃いめで、咲くと淡くなって可愛いなぁ。

日が当たっている場所も撮ってみました。ふわふわ感が増しますね。
素敵。
こちらは別の場所の八重桜仲間です。

ほらね、まだまだつぼみでしょ。あのひと株だけ早咲きなんですよ。
公園の芝生の上では皆さん思い思いにピクニック。

桜の向こうには公園内の雑木林が広がっています。枝先に新芽の緑がほんのり見え
て、これはこれで良い景色です。
人があんまり行かない端っこの方にも桜は咲いていました。

こちらは足下にクサイチゴが花盛り。

どこまでも白い花が咲いて居ます。今頃は真っ赤な木イチゴになっているはず。
ここの木はオレンジ色かがった葉っぱにピンクの花。

これも個性的で綺麗なヤマザクラじゃないですか。

素敵ねぇ。
さてと、公園で一息ついたし、おさんぽを続けましょ。
今度は、公園裏の「北向きの斜面」へ向かって坂を下ります。
【関連する記事】