今日は、梅雨明けしたかのような気温の高い快晴の一日でした。ちょっと動くと汗だく。
熱中症にはなりませんでしたか?まだからだが慣れていませんから、ご無理なさいません
ように。花だんには今、ユリの花が盛んに咲いて居ますね。スカシユリからテッポウユリ
へ移る頃でしょうか。季節の進みの早さにはなかなか意識が追いつけません。今年の夏は
長そうですね。
記事の方は4/22のおさんぽの続き。ミズキに続いて、こちらの白い花も咲いて居ました。

お花としてはマイナーですが、スポーツ用具に使われる粘りの強い木材、マルバアオダモの
煙るように咲く白い花です。
マルバアオダモの所に行く前に、まずは、そばに有った桜の枝を。

花が終わってサクランボがつき始めたところです。これから色付きます。
それからちょっと池の方へ寄って、スイレンが咲き出したのもチェック。

お水に浮かんでいるように見えるのがスイレンで、お水の中から茎を伸ばして高い位置に
大きな花を咲かせるのがハスですよ。
スイレンは春の終わりから咲き出しますが、ハスが咲くのは真夏の朝です。

なんて話をねぇ、大きな声でしていたご婦人の団体様とすれ違った日もあったなぁ…
なんてことを思い出しながら眺めました。今年も綺麗だね。
池から流れ出る人口の小川のほとりには、オニグルミが立っています。

自生地もたいていは河原です。
半月も前にめばなを見つけています↓。
2018/ 6/ 4付 「枝垂れ桜とトネリコ」
この日見上げた枝にはおばなの穂も下がっていましたが…

それよりももう、赤かっためばなは受粉を終えて、実になる準備に入って居ました。
これからちょっと毛深いクルミの実が実ります。
どこもかしこも若葉の季節。

うらやましいほど若々しいです。
春先、一時赤っぽかったカツラの木も緑色。

素敵な木ですよねぇ。丸っこい葉っぱはハート型。

水弾きが良いので雨上がりの姿もまた、格別です。落ち葉が香る秋まで、緑一色で
魅力的です。
別の場所の池のほとりに咲いて居たのは、色変わりしない赤いハコネウツギの花。

たぶん園芸品種の紅花ハコネウツギだと思います。

そういえば、今年は雑木林のタニウツギがだいぶ枯れちゃって、ひと株しか無いのに
強剪定されてしまいました。今年のお花は撮るまでも無く、来年のお花は見られるか
どうか心配です。
さぁ、公園半周位して、マルバアオダモの所へたどり着きました。4月のうちに咲い
ちゃうのは、やっぱり半月くらい早いんじゃ無いかな。
4月の初めに咲いて居たトネリコに近い種類の木で、トネリコとアオダモはほぼ同じ
ものです。

とは言っても、近所の公園のマルバアオダモはあんまり元気が無くて、いつ枯れ
ちゃうかと心配しつつ見守っている細い木です。
2007/ 5/ 3付 「マルバアオダモ」
上の過去記事からマルバアオダモの説明をコピペしておきます。
「モクセイ科トネリコ属、山野に広く自生し、高さ15mほどになる落葉高木。
粘りの強い材を野球のバットやテニスのラケットに用いる。」
この時期、とくにオスの株の枝先に、白い花を煙るように咲かせます。

今年はちょっと早めでしたね。花が咲ききって無くて、おしべの黄色が目立ちます。
すっかり開いたおばなをアップでご紹介。

ほら、素敵でしょ。
もうちょっと拡大します。

細い花びらが4枚、おしべが2本の簡単な造りの花をびっしり咲かせます。
おしべの葯が黄緑色なので、黄色っぽく見えることもあります。
でもってこちらはメスの株のめばな。おばなよりはまばらな花付き。

しかも花の中に、おばなには無かった赤っぽい色が混じります。これがめしべ。
こちらのめばなも見てみましょう。

花付き、地味ですね。おなじ木に咲く花とは思えないくらい。
めばなのアップです。めしべの先はさじ型で、根元にちょっと赤みが差すはずですが…

ちょっとよく見えませんね。やっぱりまだ早くて、開ききっていないからかな。
こう、遠くから撮って、白いお花が咲いて居るのがオスの株で、

花が目立たないのがメスの株です。めばなのあとはぺたんこな豆のさやのような
翼果になります。
あんまり元気が無いけれど、今年も咲いたところを見ることが出来て嬉しいです。

それから、同じエリアに、さらに元気の無い、「マルバ」がついていないアオダモも
有ります。

枝をコップに差しておくと、その水が青く変色するので‘青’ダモと言うそうです。
一度やってみたいのですが、公園の木の枝は折れません。残念だなぁ。
雑木林のエリアで、枝を広げていた奇数羽状複葉の木。

栽培種のテウチグルミですね。オニグルミと違って、手でも割れる食べやすいクルミが
実る木のはず…。
それから、高級将棋盤の材料、カヤノキにも春の訪れ。
2018/ 3/19付 「ニワトコとマユミ」
↑3月にめばなを見つけました。素っ気ない形でした。

4/22に、この枝先はおばなが花盛りというところです。
3月に咲くめばなと、4月に咲くおばな。相変わらずこれで実が付くのか不安になるほど
ですが、秋の公園にはアーモンドそっくりなカヤの実がたくさん実るわけで、これで
ちゃんと機能しているんですよ。不思議だなぁ。
この記事最後は、もうすぐ咲く予定のマユミのつぼみ。

マユミも、近所の公園から姿を消しつつある花木です。お花は地味ですが、実は紅梅色で
綺麗なものです。なんとか もちかえして、たくさんの可愛い実を見せてもらいたいもの
です。
次は草の花を見ていただこうかな?
【関連する記事】
先日は早々のお見舞いいただき
ありがとうございました。
すぐにお礼に伺おうと思っておりましたのに、
遅くなってしまって申し訳ありません。
数年前にマルバアオダモのお花を
初めて見たのですが雄株だったのですね。
雌株もできれば見てみたいです。
オニグルミはもう緑の実ができていますよね。
今度近くを通るときに
見てこようと思います。
バタバタしているので、
お散歩も朝市も行くことができていません。
お散歩にいくのが
当たり前のように思っていましたが、
幸せなことだったんだなぁと
いまさらながら気づいております。
いやいや、大変でしたねぇ。
お片付けなど、お忙しかったことと思います。
暑さに向かう折でもあります。
思いかげなくお疲れがたまっていると思いますので、
まぁ、おさんぽも大事ですしが、お体も大事になさってください。
本当に、おさんぽに行かれるのが幸せですよねぇ。
うちの方も、いつ来るかとひやひやしています。
マルバアオダモのめかぶは…、
見てもそれと気づかないかも…ってくらい地味です。
このあとの実が付いた時の方が目立つかもしれません。
ぺたんこの豆のさやみたいなのがたくさん付いた枝を探してください。