眠っても眠ってもまだ眠いです。でも、今朝はちゃんと起きたんですが、関東が
台風12号の暴風雨圏内だって言うので、大事をとって両親の手伝いを日曜日に
順延しました。隅田川の花火大会と一緒ですね。急遽自宅待機となったので、
台風への備えをしたり、廃品を片付けたり、ブログ用の写真の整理をしたりして
過ごしました。あ、明日に備えてお昼寝もちょっと。
記事の方は5/13のおさんぽ最終回。隣町の公園でサイハイランが咲いたのを見て、
いつもおさんぽしている近所の公園の、あのつぼみはどうなったか気になって
ついでに立ち寄ることに。

まずは隣町からいつもの公園までの道ばたの草をご紹介しつつ歩きます。
こちらは目立ち始めた夏の草、ヒメジョオン。
公園のそばにはチガヤの花が咲いて居ました。

紫色のおしべの葯。このあとは白いふわふわの綿毛になります。
ヤブからしゅるっと伸びたつる。白っぽいのはエビヅルです。

毛深いからなんですって。
もうちょっと歩いて、アスファルトの際。

カキネガラシの茎がにょんにょん伸びてはみ出しています。黄色いのはブタナ。
こっちにもコメツブツメクサが群生してました。

公園の草地より乾き気味の道ばたの方が元気な気がします。
芝の花の季節、別の場所でこんな穂が出ているのはギョウギシバかもしれません。

お行儀良く葉っぱが並ぶ芝っぽい草なんです。こちらも乾き気味が好みで、
道ばたでよく見かけます。
道草眺めながら歩いて行って、いつものカラスムギのところで

近所の公園へ向かって方向転換。
タネが抜けたあとの白いカラが風に揺れています。
草むらからシュッと伸びたのはノビルのつぼみ。

ムカゴだけのこともあるけれど、条件が整えば花も咲きます。

ノビルの花はいつも6月だったけれど、この春はちょっとずつ早め早めに推移
しているから、このつぼみも5月中に咲いちゃうかな?
それから、こちらは春の道草、ハルジオン。

夏が近くなって姿を現し始めたヒメジョオンとは、似ているけれどぜんぜん違う。
そしてそのつぼみの上で、ナミテントウがデート中。

あら、お邪魔いたしました。
実も出来て葉っぱも紅葉して、ひとりですっかり秋の装いなのはアメリカフウロ。

でも、次々咲いて夏中咲いているはずです。実だけ、秋に咲くゲンノショウコに
そっくりです。
近所の公園について真っ先に気づいたのはそのゲンノショウコの葉っぱ。

おお、今年もまた芽を出したか。大好きなお花なんですよ。しっかり育って、
素敵なお花を見せてね。
それから、見に行ったのはサイハイラン。

あれ?これなんだ?からずっと見守ってきたつぼみが…咲いて居ます。
隣町の公園で見たのよりはちょっと赤みが強いかな?

サイハイランの花の色には結構個体差があるんですよね。
やっぱりサイハイランでしたね。

隣町で見たのといっしょです。
一輪のアップ。

綺麗な色。
竹の葉っぱみたいな形と質感。この葉っぱは1〜2枚しか出ないんですよ。

あとはヒトヨタケみたいな弱々しいきのこ頼り。あ、そうだ、ここもきのこが
たくさん出る場所だった。お気に入りのきのこ、有ったかな?
この場所に定着してくれるかな?
それより何より、どうしてここに芽を出したんだろう。誰かが植えたのかしら?
いろいろ疑問ですが、引き続き見守りたいと思います。
ついでに同じ日、近所の公園で見たのは…

色づき始めたヤマモモの実。赤くなるとグミキャンディーみたいな実になります。
そうそう、載せそびれちゃっていたけれど、この日、虫さんスクープがあったん
だっけ。

これ、隣町の枯れかけたコナラの木なんですけれど、矢印のところに虫が居たん
ですよ。
それが5/13に見たカブトムシ。

立派な角のオスでした。
最近聞いた話ですが、夏休みにカブトムシ探し ♪ したいところですが、もう、
夏休みになっちゃうとそろそろシーズンの終わりで、捕まえてもすぐ死んじゃう
そうです。カブトムシは5月から活動しているんですよ。梅雨入り前に探しに行く
のがお勧めらしいです。な〜んだ、息子が小さいうちに知りたかったよ。
てな訳で、次回からは、仕事場のそばの花だんのお花を中心にあれこれご紹介します。
サイハイラン、いろんな場所で
咲いているのですね。
いいですね。
ここ数年見に行っていません。
はもようさんに見せていただけたから、
いいですね。
そんなことばかり言ってるから、
お散歩の回数がどんどん減っています^^
昨日はお山でヤマモモ見ました。
ほんとにグミキャンディーみたいでしたよ。
もう黒っぽくなっているのもあったけど。
おいしそうでした。
食べたかったけれど、
電柵があって、届きませんでした・・・
地震に豪雨のあとは台風でしたが、そちら、被害はなかったですか?
いやぁ、この記事に載せたサイハイランは、どうして近所の公園で
咲いちゃったのか、不明です。
珍しい花のはずですよねぇ。
ブリさんちの方にもサイハイランの群落があるんですね。
ヤマモモの実、可愛いでしょ。
いつも赤くなるのを楽しみにしています。
あ…、電柵。触っちゃいけない奴だ(^^;)。
この夏はわたしもおさんぽ回数少なめです。
お天気が優しくなったら、おさんぽに出たいです。