実家へ行って来て、くたびれて寝ちゃいました。三連休中日の昨日は、久しぶり
に、家の中を片付けして、ちょっとだけ面倒くさい場所の掃除をしました。
でもって、今日は、体を休めると共に写真の整理をしたり、買い物に出かけたり
しました。まずまずの三連休だったと思います。お天気も晴れたり降ったり
変わりやすかったけれど、まずまずだったんじゃ無いでしょうか。そういえば、
赤とんぼの大群が、毎日のように空を横切っていくようになりました。彼岸花も
咲いて、すっかり秋らしくなりました。明日からはまた仕事です。頑張ろう。
記事の方は7/11のおさんぽ最終回。

「北向きの斜面」のヤマユリと、一緒に咲いていた野草をいくつかご紹介します。
おさんぽも終盤、隣町の公園裏のお気に入りスポット「北向きの斜面」に面した
道を歩いていたら、久しぶりに一重のノカンゾウの花に出会いました。

たぶんね、ノカンゾウだと思うんですよ。
↓八重のヤブカンゾウとも、

花だんのヘメロカリスとも、ちょっと違うと思うから。
↓ノカンゾウだったら、何年ぶりかな?

久しぶり、またお花を見せてね。
結構有りましたよ、過去のノカンゾウ。↓
2010/ 7/17付 「今年のヤマユリの花」
2009/ 7/12付 「ヤマユリ 開花」
2008/ 7/14付 「オニユリと忘れ草」
2007/ 7/ 6付 「アガパンサスなど…」
でもいつもヤブカンゾウよりは少数派です。
次の道ばたの草は、目立ち始めたヌズビトハギ。

3枚ワンセットの葉っぱ…あら、クズの葉の方が目立っちゃってる。
細い花茎に並ぶピンクの小花。まだ、夏が始まったばかりの頃ですが、ほんのり
秋の気配を漂わせています。

茎の先のお花はアップにすればこんなに綺麗。マメ科らしい蝶型花です。
同じヤブにすくっと立っているのは去年初めてここで見つけたトゲヂシャです。
2017/ 9/ 7付 「トゲヂシャとオニユリ」

赤みを帯びたみずみずしい茎、アキノノゲシ似の浅く裂ける葉っぱ、黄色い花。

あ、この後ろの3枚ワンセットの葉っぱはヌスビトハギの葉っぱですね。
トゲヂシャのお花は、もっと大きいのをあげていらっしゃる記事もたくさん見ま
したが、うちの近所のはこの程度。直径1cmくらいかなぁ。

アキノノゲシよりも、何ならハルノノゲシよりも小さいです。花の穂はそこそこ
有るから期待しちゃうけど、あんまり花付きは良くありません。日陰のせいかも
しれませんけど。
で、今回はもう一つの特徴という、葉っぱがねじれて、地面に対して垂直に生えて
居るように見える部分の撮影に成功しました。

ただ、トゲヂシャの証明たる、根元の葉裏のトゲはほとんど目立ちませんでした。
トゲって言うより、粗い毛…って言うくらい。トゲヂシャの近縁種なのかなぁ?
ま、引き続き観察します。
さて、「北向きの斜面」の方のヤマユリですが、カタクリの保護地や斜面のてっぺん
に負けずに、こちらにもたくさん咲いていますよ。

一株に4輪咲いているのと、2輪のと、合わせて6輪咲き。豪華です。
手前に咲いていたお花をアップで。
花びらに入った黄色いラインも朱色の葯も、まぁ、なんて素敵なデザインでしょう。

大きすぎて端っこが、くるりんカールしちゃう花びらがまた良いですよね。
ソバカスをコンプレックスにしている人の多いヨーロッパではお花に散った斑点が
気にるそうで、斑点の無い品種も多く作出されているんですって。
フキノトウ、カタクリを眺めたあの場所のつぼみは、まだ咲いていませんでした。

気の早いの遅いの、有ってくれた方が、長く楽しめますよね。ゆっくり開け、ユリ
のつぼみ。
ロープで囲ってヤマユリばっかり咲かせて居るのも、まぁ、豪華だけれど、

こうやって、他の野草に囲まれているのも良いものです。
ヒメジョオンやシダやクズ、色んな葉っぱとヤマユリの花。

メルヘンチックな絵になりました。
こっちも合計で6輪の花。

内訳はよく見えなかったけれど。
添え木を当てたり、ロープで囲ったり。

ボランティアさんたちが守ってくださるおかげで、今年もたくさんのお花を見る
ことが出来ました。ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
続く斜面にはノダケの葉っぱ。

大きくなってきました。
それから、公園の裏門に通じる谷の、雨の後だけ現れる沢のところにコバギボウシの
つぼみがふくらんできていました。

また、綺麗に咲く頃見に来たいなぁと思いながら撮りました。
水が流れるあたりにはこんなか細い草が生えています。

3枚ワンセットの葉っぱが見えますでしょう? 八百屋さんで売っているのと同じ、
ミツバです。

か細すぎて写すのが難しいのですが、ほら、こんな風にお花も咲いています。
セリ科なんですよ。
前回、写真を撮ったキツネノボタンも、まだ咲いて居ました。

ほら、ピカピカ光る黄色いお花。
裏門から入って、公園内の谷のところにはクサギがたくさん生えているのですが、

つぼみがたくさん付いて居ましたが、お花はまだかな?
丹念に探したら、あ、あった!

ほら、ちょっとだけ咲いて居ました。もっともっと咲く頃にまた見に来よう。
正門から出て帰路につこうと歩いて行ったら、管理棟の前に白いアガパンサスが
咲いて居ました。

去年よりずっと大株になったね。これ、色が飛んでいるんじゃないですよ。白い
品種なんです。薄紫も綺麗だけれど、真っ白のアガパンサスも良いでしょ。
7/11のおさんぽはこれでおしまいです。次回は家の近所の街路樹を見ていただく
予定です。良かったら、おつきあいくださいませ。