ですよ(^^*)。うかうかしている間にだいぶ暖かくなりましたね。厚着していると
人込みで汗だくになっちゃうし、薄着していたら風邪引きそうだし、インフルエンザの
予防にマスクすると息苦しいわ、のぼせるわで、なかなか毎日が大変です(^^;)。
それでも、今日、またおさんぽに行って河津桜と福寿草とクロッカスとヘレボルスの
お花を撮りました。小さい春見つけちゃった ♪ 2月もあとわずかですね。
記事の方は1/14に近所の公園を回って、梅の花を撮ってきた時の写真から。

まずは駐車場脇の梅の木のところ。
雪が降るだの、朝の凍結注意だの言われて、雪か氷を撮ろうと思って早起きまでした
前日が、まさかの空振りに終わり、明けて3連休最終日。
1/14の朝の公園です。この日は早起きじゃ無くて10時半頃だけど、朝日がまぶしい。

この日は、前日より良く晴れました。晴れれば放射冷却で氷点下の冷え込みになり、
前日見られなかった池の氷もほら、この通り。
梅の手前がタムシバの木で、

さらにふくらんだ毛深いつぼみが日の光を受けて、輝いていました。

これが白い花になるのはいつ頃かな?
さて、でもって今回の梅めぐり。前日は日差しが弱くて物足りない写真しか撮れま
せんでしたが、この日は日差し十分、青空十分。素晴らしいお天気でした。

駐車場脇の梅は、早咲き八重の紅梅。
遠くから見ても、近くから見ても。

たくさん咲いてきました。
ふんわりとした八重咲きの紅梅。

素敵です…が、1/14では花の数が増えたとは言ってもまだまだ序の口。
やっぱりつぼみの方が多いようです。
これは、反対側に咲く、ちょっと色の濃い花びらが少なめな方の花。

ふんわりピンクと言うよりは、きりりと濃いめのピンク。たぶん違う品種です。
相変わらず、品種名は解らないけれど。このエリアには紅梅だけで3種類の花が咲き、
隣り合わせに植えられて居る白梅は、早咲きでは無く普通咲きなんです。
ただ、写真に撮っちゃうと、肉眼ほどの違いがわからなくて、

あれこれどっち?とか良いながら写真の整理をしているので、あんまりあてになり
ません。
まぁ、いずれにしても、綺麗だからいいっか。

駐車所脇の梅は、3分咲きかなぁ。まぁ、まだ1月の半ばのことですからね。
芝生広場の公園中央よりの端に、並んで植えられて居る紅白の梅。

こちらはそろって早咲きです。
紅梅側から白梅側を望む。

手前の紅梅がボケて、奥の白梅にピントが合っちゃいました。

こんな感じも面白いかな。
この場所の紅梅はこれくらい咲き進みました。白梅の方が咲き始めが早かったから、
これで追いついた感じ。

5分咲きを過ぎたあたりかな。
ここの白梅は、新しい枝が緑色で…

緑の枝、赤いガク(萼)、白い花びら、黄色いおしべのヤク(葯)…って感じでカラフル。
古い枝は茶色なんですよね。

こういうのも、品種名を特定する手がかりになるらしいんだけれど、なにせ該当する
品種が多すぎて、品種名探しはもう、あきらめています。
ここの紅梅は、新しくても古くても

枝は茶色かな。緑の枝の紅梅って、どこかにあったかしら?
本当にまぁ、ふわふわと可愛らしく咲いて、素敵だこと。

1月半ばの梅の花めぐり。次回もこの続きです。そろそろ他の花も咲き出しちゃうから、
急いで梅の花を片付けなくっちゃね。
【関連する記事】