今日も良く晴れて朝は冷え込みました。でも日中は良く晴れて風も無く穏やか。
暖房…要らない?って思ったり、つけてみたり。冬のコートも、要る?要らない?
まだ迷いますね。でも天気予報ではこのあと強い寒気は来そうも無いって言って
いました。暖かい春になると良いですね。ベランダのミニ水仙につぼみが目立って
来ました。今にも咲きそうです。他にも小さな芽があちこちの鉢に出て居ます。
今年は何か良いものが見られるかな?楽しみです。
記事の方は1/14に近所の公園で撮ってきた写真シリーズの最終回。
池の氷と畔の霜。そして池で遊ぶカモさんと木の上のアオサギちゃん。

あれこれ順にご紹介します。
前の日は冷え込むって聞いて早起きしたのに空振りだったけれど、翌日はそうは
言っていなかったのにこんなに凍っていました、池の水。

やっぱり年に1回くらいは池の氷の写真も撮らないとね。
それから、池のほとりの方はどうかな?うずくまってみると…おお、霜が降りている。

ラクウショウの繊細な葉っぱに降りた霜。朝日を受けてきらきら光っています。
この黄緑色のは落ちてた毛糸じゃ有りません。苔ですよ。

苔も枯れ葉も霜で白くお化粧。
何度も撮っちゃうけれど、ラクウショウが良い味出しています。

細長い葉っぱはシダレヤナギの落ち葉。
葉っぱの上に乗っていた氷の結晶がちょっと面白い形だったので

アップにしてみました。
霜は冷たいはずなのに、見た目だけはふわふわに見えます。

日の光が当たればさらに暖かそう。

細い草の葉の両脇に付いた霜はリボンの飾りのようです。可愛くて綺麗な写真が
たくさん撮れました。寒いって、辛いけど楽しいです。
立ち上がって見上げるのは池のほとりのラクウショウとメタセコイア。

左がメタセコイアで、右がラクウショウです。
ずっと植物を撮って来ましたが、ここで池のカモさんたちの様子をうかがうと、

ちょうど岸に上がっておくつろぎ中でした。何か撮れるかな?そっと近づきます。
すいすい泳ぐ、オナガガモのカップル。

大事な彼女を他のオスに取られないように、しっかりエスコート。
頑張れ、オナガガモのイケメンくん。
こちらはマガモのカップル。

マガモのメスだと思うんだけどなぁ。ちょっと交雑種っぽいかも。
カモをながめていたら、池のほとりのヒマラヤスギの上の方に大きな鳥発見!

デカいなぁ。画像を拡大してみると、ばっちりおめめまでちゃんと撮れました。

えさが不足するのかな?
川にもいるけれど、結構、公園でも見かけます。
枝の上でのんびりひなたぼっこ。

大きなくちばしで羽づくろい。冠毛が目立ちます。
また前を向いて。

引き続き居眠りするのか、狩りに行くのか…。
もうちょっと寝てから決めよう。
それから、ぐるっと池を回り込んで、カツラの木の前。

相変わらずのシュッとした樹形、綺麗です。

枝には赤い冬芽が並んで居ます。ここから葉っぱが出る前に赤い花を咲かせます。
造りは簡単な花だけれど、たくさん咲くので見事ですよ。
公園を後にして、来た道を戻ります。道ばたには

赤い葉っぱのロゼット。メマツヨイグサかな?
秋の終わりにいつまでも咲いて居たけれど、まだ頑張っていたのかな?ヒメジョオン。

北風の当たらない日だまりで小さな株が咲いて居ました。
ここで思いたって、ミツマタを見に足を伸ばしました。

まぁ、当然って言えば当然なんですが、1月の中旬だったので、つぼみはまだ堅かった
です。
この銀色のつぼみが開くと、中から綺麗な黄色が覗きます。

今は2月の終わり。ミツマタの花も2、3分咲きで、昨日から夕方には良い香りを
楽しむことが出来ています。ミツマタの次は沈丁花かな?鼻にも、春の便りが
届いています。
次はどんな写真を見て頂こうかな?