火曜日は両親の手伝いに行って、水、木、金と仕事して来ました。10日も休んだ
分、やる事がたくさんたまっていて、大忙しでした。たまにはぼーっとしていたい
です。
記事の方は3/31のおさんぽ写真から。近所の花だんから、公園まで色々見てきました。

まずは、郊外にある、我が家の近所の桜から。
強剪定されて、ちょっと小さくなっちゃったソメイヨシノ。

今年はだいぶお花が復活しました。大きくなり過ぎちゃうと手入れが大変なん
ですって。人のそばで暮らすのも大変ね、桜の木さん。でも、お花、復活して
良かった。
ひと月くらい、ずっとお花を楽しませてもらった河津桜は、こんな感じ。

そろそろお花は終わり、葉っぱが目立ってきました。今年も綺麗だったよ、
ありがとう。
近所の花だんの方へ回ってみると…とある花だんではチューリップのつぼみが
出始めていて、

うーん、これはピンクかな?でもちょっとつぼみが太短…これってもしかして、
変わり咲きかな?
後ろの牡丹もお花の準備中。

つぼみからちらとのぞくお色は赤と…白かなぁ? 確か黄色もあったはず。
お花が咲くのを楽しみに、また見に来よう。
見て回るうち、バイモユリを発見。どなたかは存じませんが、植えてくださった
のね。余所で咲いているのを見るにつけ、写真に撮りたいなと思っていたので、
心置きなく取れる場所に植えて下さった方に感謝です。

地味ながら、愛好家の多いお花です。うつむいて咲くお花、くるんと丸まった
つるの先。愛らしいお花ですよね。
でも、バイモユリって言うお名前。ちょっと、何のことか解りません。漢字で
表すと貝の母だそうです。どこが貝?って思いましたが、地中の球根だそうです。
ユリは、本当にユリ科だそうで、近縁種はあの高山植物のクロユリだそうで、
これでもユリ科なんですよ。で、球根が二枚貝の形に似ているのだそうです。
新しい球根(子球)を古い球根が両側から挟み込む形だそうで、これが貝の母に
見えるんですね。一度見てみたいものです。

別名はアミガサユリ。これはうつむくお花を下からねらえばすぐ、解ります。
花びらに網の模様が入っているんです。
くるんと丸まっているのは葉っぱかな?茎かな?と思っていましたら、半蔓性の
多年草と書いている方もあるので、これつるなんでしょうかね。葉っぱかな?
数株一緒に植えると手をつないでいるようになって可愛らしいと言う声も見かけ
ました。確かに〜。
故郷は中国。根茎を生薬として利用されても来たそうです。貝母は生薬としての
名前のようですね。せっかく近くに植えて頂いたんだから、もうちょっといろいろ
見てみたいです。
ご近所花だん、お隣に咲いて居たのは大きめのスイセン。

そうそう、この日は雨上がりだったので、みんな濡れててちょっとお花が重そう
です。
こちらのビオラも水滴がいっぱいついています。

ビオラも花数が増えましたよね。なんか、どんどん増えていません?
楽しいけど。寒いうちからたくさん咲いて、目を楽しませてくれてありがとう。
またちょっと歩いて、別の花だん。こちらでは普通咲きのチューリップが満開。

花びらの中に日差しをたっぷりたたえて、光っているようです。
本格的な春だよねぇ。明日っから4月だもの…って言う頃の写真です。
こちらは銀色の新芽のナツツバキ。

雨上がりの青空バックに元気に芽吹き始めました。
新芽のうちはびっしりと毛に覆われていて、銀色に光って見えるんですよ。

葉っぱが大きくなってしまうと目立たなくなって、緑色に見えるんですけどね。
去年の実の殻がまだついていますね。今年のお花は梅雨の頃に咲く予定です。
近所の花だんを一巡りしたので、これから公園へ向かいます。

道すがらのお楽しみはタンポポ。
うちの方、春先に草地に生えるのは、高確率で関東タンポポです。最近は
セイヨウタンポポとの交雑種が問題になっていますが、萼っぽいところ(総苞)の

こことここに出っ張りがあるのが関東タンポポの特徴。お花を見る度、ひっくり
返してみますが、だいたい、この2カ所が出っ張っています。
最近、公園へ向かう道に咲くようになったシロバナタンポポ。以前は九州の
限られた地域にしか咲かないお花だったはずですが、最近は生息域を広げている
らしいです。

シロバナタンポポの総苞の特徴は、
こことここに焦げ茶の三角形の出っ張りがあるところ。

関東タンポポの出っ張りよりもずっとシャープでかっこいい三角の飾りです。
そのうち交雑種が出来ちゃうのかな?最近、黄色みが薄いタンポポの花を見かける
ので、ちょっと気になっています。
冬越しの葉っぱを眺めたハナヤエムグラにも、可愛いお花が咲き始めました。

ヤエムグラのお花は地味ですが、ハナヤエムグラは、お名前に花とついているくらい
ですから、お花に特徴が有ります。

ピンクって言うかムラサキって言うかとにかく、花だって解るお花が咲きます。

ものすごくちっちゃいですけどね(^m^)。鑑賞にはマクロに強いカメラか虫眼鏡が
必要です。
公園のちょっと手前に学校があって、うちの子は通わなかったんだけれど、
裏手に大きな桜が咲きます。

ソメイヨシノより、ほんのちょっとだけ早咲きの、白い大きな花の桜です。

咲き始めの花の中央が黄色から赤へ変化するこの桜、たぶん、オオシマザクラです。
これを見上げて、各種桜が咲きそろう、近所の公園へ向かいます。
何が咲いて居るかな?
3月最後のおさんぽはまだまだ続きます。現実はもう5月の中旬ですが、良かったら、
今年の春はこんなだったなぁと思い出しつつ、おつきあいくださいませ。