見えました。午後からは風も出て、さらに雲が無くなり強い日差しが降り注ぎ
ました。でも、遠くには黒い雲も見えていて、あの下では強い雨が降っているの
だろうかと思わせました。何だか、長期予報でも雨の気配が遠のいています。
暑くなるんでしょうか。気になりますね。
記事の方は、まだまだ続く4/14のおさんぽ写真。今度は花木の並ぶエリアを目指し
ますが、

まずは、桜のたくさん並ぶあたりで、満開を迎えた八重の枝垂れ桜にカメラを
向けてみます。
桜の木の立ち並ぶあたりで、早咲きの八重桜が咲き始めました。

低温傾向が続いていた今年の4月。何かがやっぱり違います。
八重の枝垂れ桜の開花は、例年よりちょっと早まって、まだ、ソメイヨシノも
一重咲きの枝垂れ桜も散っていないのに、八重も咲き出しました。

桜の木が並ぶあたりの端っこ、八重の枝垂れ桜が並んで居るあたりへ行って
お花のシャワーが降り注ぐように咲くのを 眺めてきました。
お天気が良ければもっと綺麗でしたでしょうけれど、残念です。

それでもとっても綺麗です。
八重の枝垂れ桜、この公園にたくさん植えられて居るこの品種は、花びらが短め
ふわふわ感多めで、お色は薄めです。

夢の世界のようですよね。このお花をイメージしながら眠ったら、良い夢見れそう
です。今度試してみよう(^m^)。
花木のエリアへ向かう道の途中にはライラックの茂みが2カ所。

こっちのが、ちょっと色濃いめの株で…
こっちのが、ちょっと薄めの株。

ライラックだって、人気の園芸種、きっと素敵な品種名がついているんでしょう
けれど、解りません。でも、綺麗だし、よく咲いてくれます。ありがとう。
そういえば、福寿草のお隣に、公園の管理人さんがシュンランを植えましたよ。

シュンラン。ずうっと昔に別の場所で咲いて居て、あっという間に消えちゃったん
だけれど、今度は定着するのかな?
こちらは毎年咲いてくれるホタルブクロ。

今年ものこのこ育ってきました。
山野草の花だんではイノデの新しい葉っぱがふさふさに生えそろいました。

今年は古い葉っぱが落ちきらないうちの新芽なので、若干、綺麗じゃ無いのが残念
です。
さて、こちらは池に近い方のヒメリンゴ。

実家の庭のカイドウを彷彿とさせる花で、お気に入りです。
つぼみの時の方が濃いピンクで可愛いので、

満開一歩手前が見頃です。う〜ん、今年はばっちりだね。
それから、ちょっと歩いて花木のエリアの中。
隣接する小学校の裏庭のお花、シラユキゲシも咲き出していました。

ケシの仲間、ちょっと凝ったデザインの葉っぱとお花。

透き通るような白い花びら。シラユキゲシの名前が良くお似合いです。
さてさてここからが花木のエリアのヒメリンゴ。

前回のおさんぽで、まだまだつぼみだったヒメリンゴ。この日はとにかく
たくさん咲いていて綺麗でした。
つぼみの濃いピンクが、やっぱり魅力的ですよね。

満開になっちゃうと、あら残念って言われちゃうほど。

だからこの日は、お天気は今ひとつだったけれど、ちょうど見頃ってこと
ですね(^^*)。
ソメイヨシノでさえ、まだまだ咲いています。

普段なら、もう1週間前くらいに散り始めている頃ですよ。
お隣の白いユスラウメも花盛り。

これは低木なんですけどね。
このくらいの密度で咲いて居ます。

別の場所に有って、今までさんざん可愛い実を観察してきた株が、最近、元気が
無いんです。ここの、真っ白なユスラウメは、今まで実をつけたことが無かった
けれど、そろそろ、こちらにもついてくれないと実の写真が撮れないので、
頑張ってねと心の中でエールを送ります。
3カ所目のヒメリンゴ。
絞り咲きのハナモモ、ハナカイドウ、ハナモモ、タムシバと並んで居ます。

イイ感じにつぼみとお花が混在していますね。
結実率も高めで、秋には枝いっぱいに小さな赤い実を下げます。
こちらは並んで咲いて居るハナカイドウと一緒の写真

手前ハナカイドウ奥ヒメリンゴ。お花は、咲く時期、色形とも違うけれど、
実の形はそっくり。ただ、大きさと色づきが違います。
それから、さらに隣の絞り咲きのハナモモ。

そろそろ花期の終わりで、お花にしまりが無くなっちゃってます。花後は
まばらに実になりますが、小さい桃のようで、食べても美味しくなさそうな実
です。あ、ごめん。
花木の並ぶエリアを後にして、公園の端の藤棚に注目。

もこもこっと花の芽が立ち上がってきました。透けそうな紫色のつぼみが
伸びて下がると、見慣れた藤の花になるんですよ。
藤棚のそばのベニバナトチノキ。大きな冬芽が割れて、大きな新芽が展開中。

GWの頃に咲く、鮮やかな色の 花穂の準備が始まって居ました。
白一色の日本のトチノキに対して、紅色なんですよ、こちらのお花は。
楽しみですね。
4/14は、お天気今ひとつだったのに、このあと、もうちょっと先まで足を伸ば
しているんですよ。余裕があったらその時の写真もご紹介します。おつきあい
頂けましたら、幸いです。