でも、これもあと1日。週の後半からまた、本格的な梅雨空になるそうです。
頑張ろう。
記事の方は、4/20に自宅の側で撮った、人家の近くを好んで生えてくる
すみれの花をご紹介。

まずは、この、良く有る植え込みの下に咲いているすみれが見えますか?
これはノジスミレ。前に記事にしていますが、

この日は今まで咲いたことの無い場所で咲いて居たので嬉しくてパチリ。
増えてね〜。
そして、次はビオラ・ソロリア‘プリケアナ’

土手の花だんにも咲いて居たけれど、うちの近所にも咲いて居ました。

ちらちら写り込んでいるのが、本来の植栽、ツツジ科のミヤマキリシマの
葉や花です。どこから来たのかなぁ?
その先の道、縁石と舗装のわずかな透き間に根を下ろして咲いて居るのは
スミレという名前のすみれ。

こんな、生えるのが大変そうな場所に咲くことの多いすみれです。
縁石の向こうは、街路樹が植えられて居る園芸用土なのにね。
根元小さく、葉は立ち上がり気味で、モデル立ちしているようなスマートさ。

葉軸に翼と呼ばれるおまけがついていて、

お花は濃いめの紫、すみれ色。

花と、後ろに突き出た距と呼ばれる部分の色が一緒。
距は単純に突き出たまっすぐな形。

撮っていませんが、めしべの先はカマキリの頭の形。
側弁は有毛、でもちょっとだけ。
ノジスミレの葉がぺたんと地面に寝ちゃうとの比べると、別物でしょう?

花びらは丸っこくバランス良く広がる…んだけど、
そういうところが撮れてない。

残念。
咲き終わると花びらが巻き上がっちゃうのは捉えられているけれど(^m^)

公園の草地に咲いているのも見ない訳じゃあ無いけれど、駐車場の端とか
道ばたとか、門扉の下のレール沿いとか他の草が生えていない場所に咲いて
居るのを良くみかけます。
これはまた、別の場所のすみれです。ほら、土の上でしょ。

こちらの配膳、アリアケスミレがたくさん咲いていたので、また出てきて
くれたと思ってたくさん写真を撮ったのですが、アリアケスミレなのかなぁと
ちょっと自信が持てないんです。

アリアケスミレとは、スミレかヒメスミレと、ノジスミレかシロスミレの
交雑種と考えられているそうです。この場所にはスミレとノジスミレが咲き
ます。アリアケスミレが出来る条件は整っているわけです。

ただ、スミレとノジスミレの交雑種だとしたら、どっちつかずで判断が難しい
事もあるんです。

これそうかな?これどっちかな?と言いながら、1枚も撮ってしまいました。

これ、どうでしょうね。

こっちはアリアケでしょうか、ただのスミレでしょうか?

う〜ん、どっちかなぁ。

以前は、他の場所でも見られたんですよ。
買い物に行く先で見かけたのは、もっと白っぽくて図鑑に載っているのに
そっくりな花でした。ここ5年くらい見ていませんが、。

仕事場の近くで見かけていたのももうちょっと白くて、大きな株だったのですが
最近、消えてしまいました。ここに残ったのが最後の望みなんですが、なんだか
眺めているうちにだんだん、解んなくなっちゃいました。

どっちかなぁ。はっきりしなくてごめんなさい。でも、解らないことがあるから、
また、来年、見てみようっと思うんですよ。←負け惜しみ
次回は近所の花だんの華やかなお花を見て頂く予定です。
い。