はい、今日も危険な暑さです。出来るだけ戸外では動かないようにしましょう。出来たら
冷房の効いた室内で、お飲み物を絶やさずに安静に過ごしましょう。とんでもない暑さは
ひと月も続きません。どちら様もどうかお気をつけて。今夜は熱帯夜だそうです。しかも
27℃とか言うとんでもなく暑い。寝ている間も厳重警戒ですぞ。
記事の方は前の記事と同じ5/11、道ばたで出会ったバラ以外のお花を見て頂きましょう。

雑草もあるし、木の花も有るし。誰かが育てているのもあれば、勝手に生えているのも
ありますが、みんな都会暮らしのお花たちです。
GWの頃、道路っぱたや色んな空き地で誰かがお花を植えたとしか思えないほど、綺麗に
並んで咲いて居ませんでしたか? こんなオレンジ色のポピーの花が。

これ、花だんからの逃げ出し組で、ナガミヒナゲシと言います。砂より細かいタネで
クルマのタイヤの巻き起こす風や、タイヤそのものに乗って、道路を中心に増えつつある
帰化植物です。ただで楽しめるならラッキーと思えるほど可愛いお花ですが、お庭に入り
こんだら、根絶はかなり難しいってくらい、丈夫で良く増えます。
これは誰かの花だんのキク科の花。

ポットマムとか言って売り出されている園芸種の洋菊のお仲間ですかね?可愛いです。
それから、街路樹の根元でひっそり咲いて居たのは、帰化植物のキキョウソウ。

綺麗な紫色のお花は直径1cm程度の星形。
ちっちゃいけれど、ちゃんとキキョウの仲間です。

おしべが花粉を出した後、めしべが開くところとか、クリームを一絞りしたみたいな
つぼみの可愛らしいデザインとか、見どころの多いお花です。
あれ?これどこのお花だったかな。

常緑の低木ピラカンサスです。真っ白い花の後は秋に赤い実をどっさり実らせます。
それから、これは例の

元パン屋さんのシャッターの前に並んでいたミニバラの、鉢植え仲間。
ああ、今年は群生地を見に行かれなかったなぁ…なユキノシタが咲いて居ます。

それから赤と白のヒメヒオウギ。可愛いお花です。
これはハクチョウゲ。

お庭の植木でした。
道路寄りには、桃色ヒルザキツキミソウが咲いて居ました。

つぼみに入ったストライプと、優しげなピンクのお花がチャーミング。

これも良く、花だんから逃げ出します。
これは、植えられて居るのか勝手に生えたのか。ちょっと判別しがたい場所に生えてる
夏みかん…たぶん…のお花。

これも木に咲く白い花ですねぇ。

ミカンの仲間のお花って、ちょっと独特ですよね。
都市緑化に一役買っているのはこちらのテイカカズラ。

これはとあるビルの壁面緑化に利用されていました。

すごいでしょう。4階建てだったかな。ビルの上から下までびっしり葉っぱで覆って、

この日はお花も満開で、すさまじいばかりの花盛りでした。

ここだけでなく、都市のあちこちで壁面緑化が盛んです。
さらにもうちょっと歩いて、こちらは工事現場のフェンス前に出てきたコバンソウ。

お日様の光を浴びて、金色に輝いていました。
□190801_koban_s2

金運、アップするかな?すると良いな。
お向かいにはアスファルトを這うゼニアオイ…と思っていたのですが、記事を書く
為に検索したら、この、花色の薄いのはウスベニアオイって言う名前だそうです。

あら、間違えちゃったわ。どちらも、乾燥させたお花でハーブティーを入れられる
そうです。
道ばたの草と誰かが植えたお花を眺めて歩いた道。最後はバスから眺めた雑草の群落。

これ、スカイツリーの真下です。本来なら一面の芝生だった場所に、咲いて居るのは
これも花だんからの逃げ出し組、ハルジオンとアカバナユウゲショウです。
雑草とは言っても一度は花だんで、人の目を楽しませてきたお花。綺麗ですね。
この次は、仕事場のそばの道ばたの草を。