していて帰るに帰れず。土曜日はおでん持って両親のところへ。これがまた汗かいたり、
冷えたりの難しいお天気で。日曜日はどうしてもおさんぽに行きたくて、何もかも放り
出して早寝しました。幸い、お天気最高、体調問題なしでおさんぽに行けて…、また、
初見のお花が…咲き終わっていたのを発見。ちょっと残念だけれど、来年はねらって
見に行きます。月曜日にちゃんと仕事に行くためにまたしっかり早寝。
そしたら明け方、冷たい雨が降って一気に気温が下がりました。レインコートを
出す前に一度天気予報をチェック…と思ったら、今日は急速に回復して曇りのち晴れの
予想。傘を置いて出かけたら、午後はお天気不安定で夕方にまた雨。傘無いよ〜って
心配したけれど、帰るちょっと前に止んで、お星様を眺めながら帰宅できました。
色々あったけれど、風邪がようやく抜けてきました。今日も早寝しよう。
記事の方は9/8のおさんぽの続き。

青空の下、道草眺めながらいつもの公園に着きました。
公園に入る手前のヒマラヤスギが、がっつり切られていました。台風で枝が折れて落下
するのを防いだのかな。

公園の手前と言うことは道路っぱたですからね。安全第一です。
ヒマラヤスギの根元にはごっついきのこが生えていました。

秋のきのこシーズン到来かな?
植え込みにはシャリンバイ。

白いお花が実になって、でもまだ色づき始めてはいない頃のこと。
雑木林ゾーンを歩き始める林床はチヂミザサの絨毯。

この道をたどって、今日はどっちから回ろうかな。
駐車場に居並ぶユリノキもまだ真緑色。

そうそう、まだ9月の初めだからね。
公園の中のヒマラヤスギ。こちらのはまだ自然な樹形のまま。

この木、ここ数年、松ぼっくりがものすごくたくさん付くんですよ。
楽しみにして見上げると…

ほら、あるある。解ります?
とても高い木の上の方に実るから、写真に撮るのも一苦労なんだけれど、この木には
たくさん実るから、選択肢が多くてチャンスも多いかも。
左端の2コの隣にもう一つあって、

それから、右下の4つ固まっているところはこんな風で…

また別の場所のは、遠いながらも一番手前だったから、もっとはっきり撮れました。

松ヤニが垂れて付いているのまでよく見えました。
ヒマラヤスギのとても大きな松ぼっくり。これをこのまま丸ごと手に入れられたら、
見応えのあるオブジェになったでしょうけれど、残念ながらこの松ぼっくりの鱗片は
薄くはがれて散ってしまう運命。固まりで手に入れるのはとても難しい松ぼっくり
なんですよ。
もうちょっと歩いて公園の花だんの前に着きました。

緑の丸こいもふもふ コキアです。前回もご紹介しましたよね。
それから花だんのコスモスも。

何度もねらうのですが、なかなかこれというアングルが見つかりません。

数打ちゃ当たるかも。もう一度ねらってみます。
コスモスと一緒に植えられて居るこの紫色の花は何だろう。気になっては居ましたが、
まだ、名前を調べていなかったので、この機会に調べてみましたら、どうやらブルー
サルビアと言うそうです。

シソ科アキギリ属の多年草で、夏から秋まで、長い間花だんを彩る涼やかな園芸品種の
ようです。

なるほど、シソ科らしいお花の形。ピンクのコスモスとの相性も良くて、今年は随分
たくさん見かけました。
さて、そんな華やかな園芸種の前で、それより小さな雑草に目が行ってしまうのが、
私です。

ブルーサルビアの根元に生えている小さい草は…
まずは、夏になると目立ってくるコニシキソウ。

それから、ごくごく小さいウリクサ。

ピント合わすの大変なくらいの小さい花です。
そして、この場所でたくさん咲いていた白い小花はザクロソウ。

ザクロソウ科ザクロソウ属の多年草。
和名の由来は葉がザクロの葉に似ているから。

直径3ミリのお花は、花びらがなく萼が花のように見えています。
この葉っぱを見てザクロを連想した人、すごいなぁ。

そういえば、前出のウリクサも実がウリに似ているかららしいんですけれど、ウリ似
とかの前に、実を見るのが大変な小ささなんですよ。
はい、お花のアップです。

おしべ3つ、めしべの柱頭は3裂。ここに赤いタネがむき出しで実ります。
萼の透き間から赤いタネが並ぶのが見えると、ごくごく小さなザクロに見えなくもない
けれど、そっちは図鑑には名前の由来として載っていないんですよ。
ちょっと腑に落ちません。
この記事最後は、だめ押しでもう一度コスモスの写真を載せておきます。

9/8のおさんぽはまだ続きますので、良かったらおつきあいください。次回は
外国産の樹が立ち並ぶエリアの方まで歩きます。
【関連する記事】
今頃お仕事中でしょうか。
お疲れ様です。
ヒマラヤスギの大きな松ぼっくり、
わりと大きなままで拾ったことあります。
あれはラッキーだったんだ。
全然気づいていませんでした。
周りに松脂もついて、手がべたべたした記憶が。
コスモスはなかなかきれいに写りませんよね。
沢山あるのが絞りきれないからかなぁ
風邪かなと思われると
しっかり早寝したり対策をとられるし、
お若いから体も元通りになるのでしょうね。
私はしんどくてもダラダラ起きていたりするから、
なかなか治りません。
まぁ年が年ですから仕方ないですかねぇ^^
えーっ、ヒマラヤスギの松ぼっくり、大きいままで拾ったんですか?
それはうらやましい。
って言うか、拾っちゃったら拾っちゃったで、
松ヤニでべたべただし、ばらけるしで、保管が大変そうだけど(^^;)
うらやましいです。
で、まだ持ってらっしゃいます?(^m^)
そう、コスモスはあっちこっち向いてて、
良いところを絞り込めずにぐずぐずな構図になっちゃいます。
(欲張りすぎなのかなぁ。)
また来年、頑張ります。←毎年言ってる
いやいや、私も、そこそこ行ってます。無理はきかないお年頃ですよ。
今は、風邪引いても寝込んでられないので、とにかく
1日も早く治さねばと思うばかりです。
暖かかったり、寒かったりするお天気に順応が遅いのも
老化現象でしょうかねぇ(^^A)。