吹いて。気温も10℃の近くを行ったり来たり。今夜は晴れて明日はもっと冷え
込むんですって。気をつけなくっちゃ。
更新しようと思って、びっくり。seesaaブログの表紙のデザインが様変わりして
いました。どこから自分のブログへ行かれるのか解らなくてあたふた。見つかって
良かった。更新出来て良かった。(^^;)
さて、記事の方は9/15のおさんぽの続き。雑木林を出て人工の小川から池の
ほとりへ向かいます。

これは、帰り道に見たユリノキの上の青空です。
これはイヌシデの枝先。こうしてみると、思いの外 細長い葉っぱもあるなぁ。

しめ縄などに下げる和紙の飾り、しで:四手に似ていると言われた果穂です。
9月半ばですから、まだ青々しているのがほとんど。

でも、ほんの一部黄色く変わって居た枝もありました。ひと月分くらい季節を
先取りしちゃった感じです。
人工の小川の方へ行ってみると、水辺の草に可愛い穂が出ていました。

細い茎の先にちらほら。
ほら、小さいのはテンツキ。お花のようなのはカワラスガナのお花(小穂)です。

そっくりさんが多くて、あれかなコレかな迷いましたが、小穂に模様が入っている
のは、カワラスガナだったのでたぶんコレかな?

そっくりさんが多くて名前調べは難航するけど、カヤツリグサ科の仲間をもっと
知りたいな。
水辺にたくさんあったこの葉っぱは、

ああ、可愛いな。なんとなく気に入ってるコブナクサです。

茎も葉っぱもこんなに毛深いの。これにもう少し立つと簡単な穂が出ます。
また見に来よう。
同じ川の畔にハイメドハギがまだ咲いて居ました。

やっぱり綺麗だなぁ。

まだまだたくさん咲いています。
綺麗に綿毛が開いたのはメリケンカルガヤ。

でもこれはまだ気の早い子。

小川のほとりの草むらには緑色のお仲間がまだたくさんつんつん立ってます。
小川を渡る小さな橋にさしかかって、見つけました。

カモさんご一家のご飯タイム。まぁ、時間的にはブランチくらいの午前10時なんだ
けど、これは朝ご飯なの?お昼ご飯なの?

こちらみんなカルガモとマガモの交雑種。こうして草の根っこや葉っぱも食べます。
パンくずなどのエサやりは禁止ですよ。
川の両岸に植えられて居るトサミズキにか細いつるが絡んでいました。コイルみたい
な巻きひげは

スズメウリの巻きひげでした。

あ、白いめばながしぼんでて、瓜の赤ちゃんが準備されて居ますね。
スズメの卵くらいの小さな白い瓜、実ったところがみられますように。
ちょこっとのぞいた芝生広場で、早くもアメリカハナノキが紅葉し始めていました。

別名:ベニカエデ。鮮やかな色に染まっていきます。
ここにもチカラシバ。

ブラシのような花の穂は見事ですね。
そこへバッタが飛んできました。

ショウリョウバッタで良いかなぁ。ちょっと違うような気がしないでもないけど、
たぶん。
近くに立ってるこの木は、カツラ。

綺麗な緑色だった葉っぱはだんだん黄色く色付いて、生乾きの落ち葉が、お砂糖を
焦がしたような甘い香りを漂わせます。香づる木カツラ。楽しみです。
カツラの側に勝手に生えていたイタドリ。

葉っぱの付け根に白いものが目立ってきました。そろそろ咲くかな?いつ咲くかな?
早く咲かないと刈られちゃうぞ。
ごろごろ落ちていた丸い実はラクウショウの実です。

まだ若くて緑色だけれど、熟して薄茶色になって落ちてきた実はパズルのように
ばらばらになります。も一度 組み上げるのはかなり難しいですよ。
今年、ヒガンバナも遅かったけれど、金木犀もなかなか咲かなかったですよね。

いつ咲くのかな?枝先を眺めると、粒々とつぼみの準備は出来ているんですよね。
いつ咲くのかなぁ。
そうそう、前の記事で、そうとは知らずに赤とんぼの写真を撮っていましたが、
この木の前では意図して撮りました。

あーっ、ポポーノキが赤とんぼの木になってる〜♪って思ってね。何匹見えますか?
逆光なんだけれど、何とか撮って、パソコンでレタッチ。

うん、背中が赤いのが解る。これはアキアカネのオスだわ。すると前の記事の
あれは、アキアカネのメスかもね。
トンボが止まっている枝に並ぶポポーノキの冬芽も可愛いよ。
見たら撮っちゃうアキニレの葉っぱ。

小振りだけれど、厚くて立派な葉っぱなのに、落葉樹なんですよね。もったいない。
山野草の花だんで、ようやく、お花盛りのヤブランめっけ!

この日一番の花付き。咲いているあるかな?

おお、ここ、咲いてます。おさんぽの最終盤にしてようやく、ヤブランのお花ゲット
出来たね。可愛いなぁ。
おまけ画像は台風で倒れたレイランドヒノキ4本の図。

見上げるような大きな木が4本同時に根元から折れちゃったんだもの。

青々した葉っぱが綺麗なコニファーの中間です。

倒れちゃったものは仕方ないとして、この場所にどんな木が植えられるかな?
9/15のおさんぽはこれでおしまいです。次の記事ではだいぶ遅れてお彼岸も
明けちゃいそうな9/20。お昼休みにヒガンバナhを見に行って来ました。
例年になく遅れた今年のヒガンバナ。9/20でも満開じゃなかったんですよ