あっという間に上がっちゃいました。その後は良く晴れましたが、午後、
風速20mくらいのとんでもない強風が吹きました。せっかく咲いた豊後梅の
花びらが散り始めちゃったのではらはらしました。河津桜の方はまだ散らなくて
良かったです。明日は、弱まってくれると良いな。
記事の方は12月の写真をご紹介する前に、秋の我が家の鉢植えの様子をご紹介
しようと思います。

我が家の秋の花と言えば、ツルボ、ノコンギク、ヤマジノホトトギスがあります。
後はコナラとケヤキの紅葉も見られます。
前回は8月いっぱいまででしたので、次は9/4。ツルボの鉢から伸びたつぼみが
ほころび始めました。

お隣のノコンギクも、夏から引き続き咲いて居ます。
鉢の下の方の、まだ小さいつぼみ。

あれもこれもみんな伸びて、お花がどんどん咲く予定です。
紅葉が楽しみな、鉢植えのコナラとケヤキ。

今年はケヤキの葉っぱが枯れ気味で、半分枯れちゃったのもあります。
真夏を元気に過ごしたセダムたち。

ぷりぷりの葉っぱが大好きだけれど、なんていう名前なのか分からないのが、
残念です。
お花が終わった西洋アジサイ。

葉っぱをもりもり茂らせて、来年の力を蓄えて欲しいです。
秋になって、時々、家に取り込むことも考えて、サボテンを箱に収めました。

お水あげ過ぎちゃうと大きくなり過ぎちゃうし、あげないとしぼんじゃうし。
結構難しいです。
次は9/6。ツルボの花がどんどん咲き進んできました。

ちっちゃかったつぼみがどんどん伸びて大きな花の穂へ。見る度に咲き進むのが
楽しいです。
ノブドウにも実が出来るようになってきました。

まだ、残暑が厳しい頃です。色づきは今ひとつ。気温が下がるとだんだん色が
濃くなるように思っているんですが、記録的な暖かい秋だった今季は良い色の
実を見ないうちに終わっちゃった感があります。
さらに10日ほど経った9/15。

ツルボは穂の先の方まで咲き進んで、ふわふわの花の穂になりました。
綺麗に咲きそろったねぇ。

お世話いらずで、毎年、綺麗に咲いてくれるので本当にありがたいです。
同じ日、ヤマジノホトトギスの葉っぱの付け根につぼみが目立ってきました。

ヒガンバナもキンモクセイもまだ咲かなかったけれど、ツルボとヤマジノ
ホトトギスはあんまり、暖かい秋の影響を受けなかったのかな?
さらに10日ほど経って9/27。ヤマジノちゃんのつぼみが白くなってきました。

この、ロケットみたいな形が可愛いのよね。
今季、楽しみにしているノダケの苗。

頑張ってます。
ノダケの鉢にうっかり芽を出したタチシオデも、

そうっと茎を伸ばしています。これもお花が見られるほど大きくなったら嬉しい
なぁ。
翌9/28にはヤマジノホトトギスが1輪咲きました。

じつはこの頃、2つ有った鉢のうちの1つに、根きり虫が入っちゃったらしく、
次々に抜けちゃったんですよね。土は封じ込めて虫を退治し、
残った株を植え替えたんですが、花までは望めなくてがっかりしていたんです。
問題なかった方の鉢だけれど、咲いてくれて嬉しいな。
翌日9/29にはさらに咲いて2輪に。

いつもよりは小振りだし、花びらもか細いけれど、結構つぼみがあるんです。
面白い花でしょう。

平開する花びら、模様のないおしべの花糸、まだら模様のあるめしべ。
おしべが先に花粉を出し、めしべが後から開きます。花びらの下の丸く飛び出し
たあたりに蜜が入っています。花びらを押しのけて蜜をなめるには、ちょっと
力が必要です。大きめの蜂などがやって来ます。
ようやく秋らしくなった10/6。次々とヤマジノホトトギスが咲くようになり
ました。

お花の赤みの強い株も咲き始めました。株ごとに個性があるんですよ。

まだら模様のめしべに蜂蜜色の小さなプチプチがついているんですが、
あれが何だか解らないんですよね。綺麗だけど。
次々咲いて、さんざん楽しませてくれたヤマジノちゃんの最後のお花を
撮ったのは10/23。

だんだん、お花の形が省略されちゃってるけど。可愛いな。
コナラの、まだ緑色の残る葉っぱとケヤキの赤い葉っぱが撮れた11/10。

やっぱり冷え込みが足りないかも。
ノコンギクは白っぽいながらも

次々と咲いて居ます。ぽってりと花びら短めで可愛いです。
こちらは、母の庭からもらってきたコンギク。

もっともっと色濃かったはずなんだけどな。
まだかな?今日も眺めるコナラの葉っぱ。なかなか赤くはならないな。

この日はまだオレンジ色止まり。
11/17、今季これが最後の一枚。

今季のコナケヤの紅葉はこの辺で打ち止め。このあと、バタバタしているうちに
ある日一気に散っちゃいました。
今度、鉢植え観察記を載せる頃には、春の花が咲いた時かな。
次の記事からは12月に撮ってきた写真をご紹介します。
桜咲くまでに追いつきたいなぁ。
【関連する記事】