ですね。三寒四温とは言うけれど、毎日、暖かだったり寒かったり、日替わり
お天気を表す言葉ってあるのかな?今日は通勤の途中の梅と河津桜が満開だった
ので、写真に撮っておきました。来週にはソメイヨシノが咲いちゃうかもと
思って見上げると心なしか、枝先のつぼみもふくらんできたような気がします。
今年の春は駆け足でやって来そうです。
記事の方はようやく12月の写真です。12/1にいつもの公園をおさんぽして来た
時の写真です。

一枚目は、歩き始めの所にあるイチョウ。こちらもすっかり黄色くなりました。
イチョウの木の向こうにある若いケヤキの木。
枝の途中にまばらに見える茶色の所は、具合が悪くて枯れちゃった葉っぱじゃなくて、

葉の付け根にタネを抱えて、これから竹とんぼのように風に乗る予定の枝です。
いつまでも暖かくて油断したのかな?いつもの年なら、今頃はみんな散っていたはず
なのに、まだ残っています。
とことこ歩いて公園の入り口のポプラの木。

前回(11/17)から、さらに黄葉が進んで

すっかり黄色くなりました。
入り口近くのミズキの葉っぱも色付きました。

黄色くなるのが基本形なんですが、時々こんなに赤くもなります。

株によって色づき方が違う木も有るんですよね。面白いです。
それから、ウスギモクセイに実が付いていました。

キンモクセイはオスの株しか日本に入っていないそうですが、このウスギモクセイは
毎年、数は少ないけれど必ず実を付けます。花が咲いたことなんて忘れちゃうくらい
経った、夏の初め頃に黒っぽく熟します。
ウスギモクセイの隣は大きな桑の木。

横に伸びた枝と黄色く色づき始めた葉っぱを写してみました。
あと、あれ、これどこで撮ったっけ?ナンキンハゼの葉っぱじゃない。

もう3ヶ月も前のことなので思い出せません。今度公園へ行った時に、どこだったか
改めて、探してみます。紅葉が綺麗な木なんだから、撮ってくれば良かったわぁ。
前回より、さらに葉っぱが落ちたユリノキ並木。

すっかり冬姿ですね。樹形も綺麗です。
いつもの雑木林ゾーンを進みます。

林床にはたっぷりの落ち葉。落ち葉踏みしめ、かさこそ言わしながら進みます。
影絵のような枝と、光をすかした黄色い葉っぱ。何の木かな?

小さくて丸っこい葉っぱ。

エゴノキですね。
ぐっと引いて、エゴノキの向こうの赤い葉っぱは何だろな。

もしゃもしゃ茂った緑の葉っぱの木は何だろな。
ちゃんと撮ってありました。

コナラと桜の木だったんだ。
大きなこの木は何の木かな?

葉っぱのアップも撮っていました。
こうなっちゃうと、葉軸の両脇の特徴的な葉脈の入り方が目立たなくて良く
解らないけれど、

これムクノキでした。触ったら一発で分かるんですよ。紙やすりの質感だから。
右側は大きなミズキ。

左の葉っぱの細かい木は何だろな。
枝先を拡大したら小さな実が付いている。

ああ、そうか、これもムクノキだな。
ミズキの向こうは何の木かな?

枝先にちょこっと残った葉っぱを拡大。

ああ、これはコブシの葉っぱ。コブシの葉っぱ越しの色とりどりなミズキ。
コブシは一足早く、葉っぱを散らしていましたね。
雑木林ゾーンのこの2種は四手兄弟。

ああ、このサイズじゃぁ、分からないか。
右のちょっと黄色っぽい方がアカシデ。

拡大するとこんなです。薄い葉っぱが薄い黄色に色付いて居ます。
このあと、陽がよく当たるところから朱赤に染まっていく予定。アカシデの紅葉、
お楽しみはこれからなんです。
そして、左の木はクマシデ。

律儀に並んだ葉脈の細長くてしっかりした葉っぱです。綺麗な黄色に色付きます。
さっと散らないで、丸まって枝にいつまでも残るのが特徴です。
雑木林ゾーンにはいろんな木が並んでします。

これは大きな葉っぱのアオギリです。何だか可愛い形です。
たくさん並んだ樫の木の透き間から見えたのは2本並んだクヌギの木。

この公園では、だいたい黄色に色付くことが多いクヌギなのに、赤いのは
もしかしたらコナラなんじゃないかな?
色の薄いミズキもありました。

黄色いような赤いような、微妙な色です。綺麗だなぁ。
その隣にあったのはコナラの木。

ほらね、左のコナラの木、結構、赤っぽいでしょ。
これは何の木かな?あれは何の木?画像を拡大したり、特徴的な枝葉を
探したりしているうちにくたびれちゃった。

雑木林ってだけで良いよね。
いろんな色があって綺麗だし。

こっちも綺麗だな。芽吹きのパステルカラーも良いけれど、カラフルな
紅葉も良いよなぁ。日を追うごとにちょっとずつ変わっていく景色を
堪能出来るこの環境に感謝です。
雑木林にはケヤキも立っていますよ。

影絵みたいでしょ。ステンドグラスみたいかなぁ。すごく綺麗。

ケヤキの葉っぱは結構赤く染まります。この夏もたくさん光を浴びて養分を
どっさり蓄えたんだなぁ。
もちろん、落ち着いた常緑樹も結構有りますよ。

前回は、樫の木を次々撮りましたものねぇ。そんなわけで、この記事ラストは
シラカシの葉っぱです。
12/1の写真、結構たくさん有るんですよ。季節外れですけど良かったら、また
おつきあいくださいね。
【関連する記事】
ほんとうに1日1日天候というか気温が変化します。
天気予報に頭痛予報という項目が
最近できたと新聞にありました。
頭痛が気圧と関係するからだとか。
どんなふうに活用するんだろうと思いますが^^
たくさんの紅葉ですね。
昨年はナンキンハゼの紅葉に気が付いて、
きれいだなぁと思いました。
町の街路樹ですがとても立派で美しいでした。
舗装の上ですが、
実を踏むとカシャカシャと音がして、
この時期の音なのかなぁ・・なんて。
こんな風に木々の中で上を見上げると
きれいですねぇ
お家でたくさん植物を育てておられますよね。
その時期のお花を身近で見ることができて、
いいですねぇ
何か育ててみようかなぁといつも思うんですが・・
ねぇ、毎日毎日、気温が違いすぎて困りますよね。
服装で、ちょっと大げさなくらい調整していますよ。
風邪引きたくないですもの。
頭痛予報ですか。
きっと、頭痛持ちの方にとっては大事な情報なんでしょうね。
頭痛が起きそうな日には、早めに薬を飲んでおくとかね(’、’?)。
ナンキンハゼの紅葉も綺麗ですよね。色とりどりで。
今季は見逃しました。
この記事の葉っぱにも、今頃気づきましたから、見逃すわけですよ。
次の機会には、気をつけたいです。
白いタネが3つずつの実ですよね。この時期の音かなって思うほど
たくさん落ちていたんですねぇ(^^*)。
紅葉シーズンは、光を透かして見るのがお気に入りの鑑賞法です。
ステンドグラスみたいだといつも思います。
ベランダの鉢植えですか?
もう、育てて居るんだか、勝手に育っているんだか
分からないくらい手入れしてないですけど、
お花が咲いてくれると嬉しいものです。ゲンキンですね(^^;)。
あら、何か育ててみます?ネコちゃん以外にも。