寒かったですよ。ただ、仕事の方は容赦なくあって、あっという間に1日が
終わっちゃいました。夕飯は手作りの餃子とビール。ああ、お腹いっぱい。
明日は暖かくなるそうです。カタクリの花…見に行かれると良いな。
記事の方は2/24のおさんぽの続き。

近所を一巡りして、公園へ。道ばたの春の草を眺めながら歩きます。
北風が当たらなくて、日が良く当たる場所です。

日だまりで咲いて居たのはホトケノザ。
春の七草のホトケノザじゃなくて、シソ科のホトケノザ。

食用じゃないのでご注意を。お花は可愛いけどね。
それからこちらはハルノノゲシ。

咲いたばっかりじゃない証拠は花の後に出来るふわふわの綿毛。
綿毛になるのはこれもだけれど、

だいぶ小振りなノボロギク。
春まだ浅い…って言うか2月の日だまりにはこんなお花が咲いていました。
公園に着いたら、まず、福寿草のお花を確認。

ああ、でも、来るのが遅かったみたい。
良くある姿じゃなくなってる。

お花が咲いてから、ちょっと日が経っている、葉っぱの育った姿。
咲いて居たけどね。

良くある、茎の先のお花だけ…って言う姿ではもうありませんでした。

細かく裂けた複雑な葉っぱ。これはこれで、可愛らしい姿なんだけどね。
ついでにヘレボルスも見て来ました。通りの言い名前だとクリスマス・ローズ。

クリスマスじゃぁ、季節外れだから、この時期をさす言葉ではレンテン・ローズ。
「レンテン」というのは、カトリック教会で言う、復活祭のまでの46日間のこと。
ちなみに、今年の復活祭(イースター)は4/12だそうですから、2/20から4/12までで。
ぴったりこの頃と言うことですね。
寒芍薬(かんしゃくやく)と言う和名もあるそうです。芍薬にはちょっと渋いかな。
公園のこの場所、何だかだんだんお花が減っているような気がします。

咲いて居たのはこのピンクっぽいの2種のみ。

↑ ソバカスのあるのと…
↓ 少ないの…。

下向いて咲くので、お花の中をとるのはちょっと大変です。
花びらに見えるのは萼片で、だから結構長持ちです。

お花の少ない時期の花だんを彩ってくれる貴重な園芸品種。品種もたくさん
あって、愛好家さんも多いお花です。
今年は白いのは見当たりませんでした。

一緒に植えられて居るシャガの勢いが強すぎるんですよ。どうしてここに植えよう
と思っちゃったのかな?
そばに咲いているちょっと小振りな椿の木。

また一段とお花が増えました。

小振りだけれど趣のあるいいツバキだと思います。
それから大きなカンスゲ。

ああ、ヒメカンスゲに会いに行きたいなぁ。これよりずっと小さくて可愛いやつ。
公園のかつては山野草の花だんが有ったあたりを見て回ったら、園内でも道ばたに
咲いていそうなお花に目がとまりました。

日当たりの良い草地にタンポポ。わぁ、明るいなぁ。
ご一緒するのは小さくて空色の花。

無粋な標準和名は使いません。このブログでは、この子の名前は瑠璃唐草。

ほらね、辺り一面を青く染める可愛いお花でしょ。
2/24、近所の公園のおさんぽはまだまだ続きます。以前の記事よりはだいぶ春らしく
なりましたが、まだ2月分。どんどんご紹介して参りますので、良かったらおつき
あいくださいませ。
カタクリを見に行けてよかったですね。
いいなぁ
カタクリなんて見たことありませんよ。
楽しみ、楽しみ。
フクジュソウも依然一度見たきりです。
最近フクジュソウに似た丸い葉っぱの
黄色のお花を見かけます。
一度調べたら、園芸種が野生化して外来種に指定されたとか、
ヒメリュウキンカといったかな。
先日また見かけました。
きっと寒さに強いのでしょうね。
この辺りで寒い時期に咲くんですから^^
豊後梅、かわいいピンクですね。
この前見かけた梅も淡いピンクでした。
もしかしたらそうなのかなぁと思っています。
梅と杏子の中間種。
毎年教えていただいて納得しています^^
進歩がなくてすみません。
ご実家へ行っていらしたんですって?お帰りなさい。
カタクリ、咲いて居ましたよ。ウグイスカグラも ♪
ヒメリュウキンカですか?
どちらもキンポウゲ科のピカピカ光るお花ですよね。
ブリさんのおうちの方で、もう咲いていたんですか。早いですね。
都内では暖かいので、だいぶ前から咲いて居ますが、
うちの方だともうちょっと後かなぁ。
いや、見に行ってないけど。
豊後梅って、本当に素敵なピンクです。でも検索してみたら、
色んなタイプの豊後梅があるようです。
梅の特徴が強く出て居るもの、アンズによく似ているもの、
いろいろ有るみたいです。
でも、検索していて一番出てきた記事が
後で実る梅をどうやって美味しく食べるかって言うもので、
夜中にお腹がすいちゃいました。
去年、ちょっともらってきてシロップにしたけれど、
あれは美味しかったです(^m^)。