けれど結局、時折汗ばむくらいの良いお天気になりました。ウイルスは気になる
けれどそれも吹き飛ばすほどの風も吹いて、そんな点でも良い天気。結局久しぶり
に義理の姉妹にも会えて、ちょっと奮発したお昼ご飯も食べられて、ついでに帰り
により道して生活必需品以外の買い物も出来て、十分な息抜きにもなりました。
帰ってから、しっかり手洗いうがいもしましたよ。ただ、どこへ行っても人影は
少なめでした。感染症対策、引き続きがんばるぞp(^へ^)。
記事の方は2/24のおさんぽの続き。

すみれを眺めた雑木林を抜け、人口の小川のほとりへやって来ました。見上げる木は
ケヤマハンノキ。
前にご紹介したハンノキのお仲間ですが、葉っぱは幅広で鋸歯も粗くて複雑。
結構、好きな葉っぱなんですよ。

でも、ものすごくハンノキハムシに好かれちゃっていて、枯れちゃわない?って
心配になるほど喰われちゃうんですよね。でも、枯れずにずっと立ってます。
春先には、こんなにお花も咲かせます。

長いのがおばなの穂。短いのがめばなです。
こんな風に付くから、ケヤマハンノキの実はいくつもくっついて実るんですね。

枝先に賑やかに花が付いています。
2/16の記事でご紹介したハンノキと比べてみてくださいな。
2020/ 2/16付 「アオダモと紅葉葉楓」 2/2撮影
そばに有るのはネコヤナギじゃなくて、もっと細かいイヌコリヤナギの花。

お日様の光を浴びてふわふわ光っていましたよ。
写真だと大きさが分からないから、ネコヤナギにしか見えないでしょうね。

そうだなあ、大きさは…2cmくらい。ネコヤナギの半分とか1/3とかじゃないかな。
とにかく見間違いようのないくらい大きさが違います。写真に撮った時の可愛ら
しさは変わらないけど。
花芽が育つのを、行くたびに確認していたトサミズキの花芽も、だいぶ大きくなり
ました。

今にも咲きそうですね。
花芽がふくらんで、色がはっきり変わってくる頃が好きなんですよ。綺麗でしょう。

ここからちょっと長い 花の穂が出てくるんですよ。

赤くて小さいのは葉っぱの芽。こちらも綺麗な葉っぱが出てきます。楽しみです。
池のほとりに植えられて居るシモツケの新芽です。

か細い枝に、去年の花の後。これから新しい年の葉っぱとお花の準備に入る
予定です。なんだかんだ言って結構、半年くらい咲いちゃうシモツケのお花、
これからですよ。
あ、これ、別の場所で撮った芽ですが、ここに入れておきます。

↑ 妖精ちゃんみたいな可愛い冬芽と葉痕はマユミのもの。
マユミは公園でも一二を争う早起きな樹の芽。

他の木がまだ堅い冬芽のうちに、こんなに緑色の新芽が出始めます。
ぐるーっと回ってきて、また降り出しの、駐車場のそばの梅の木の前です。

早咲きの紅梅がほぼ咲き終わり、普通咲きの白梅が盛りを迎えていました。
ただ今年は、記録的な暖冬に加えて、春の温度も高いものだから、

白梅と一緒に、本来なら半月は遅れて咲くはずだった、別の梅の花も咲き始め
ました。これだとまだ解りづらいかな。
はい、更に拡大しました。

手前の終わりかけの紅梅と、今が盛りの真っ白い梅の後ろに、薄いピンクの花が
咲いて居るのが解りますでしょうか。
もう一度別角度から。

白梅の向こうに紅梅。その上の方に薄いピンクの…ああ、うまく写らない。
↓ これがこの日、盛りを迎えていた白梅です。

一重で真っ白な。
でもってこれが薄いピンクの花が咲く木…あぁ、やっぱり花まで写らない。

難しいですねぇ。
これでも分からないかなぁ。

左上の方、薄いピンクなんだけどなぁ。
パソコンで処理してちょっと拡大してみました。

ほら、ちょっとアンズの花の面影が強いけれど、これ、豊後梅ですよね。
この場所、ちょっと色の濃い紅梅も植えられて居たけれど、薄紅の豊後梅も
植えられて居たんですね。

↑ これも上の方がピンクで、下の方が白い花が多いんですけど。
ほとんど白く見えちゃうほど色の薄いピンクの花と、真っ白な花。
写真で見分けるのは難しいですよね。
終わりかけの紅梅と今が盛りの豊後梅。

少しずつ、盛りの季節をずらして咲き続けてくれる駐車場横の梅の木たち。
有りがたいことです。

紅梅のはるか上の方で咲いて居た豊後梅の画像を拡大。一重で枝に綺麗に
並んで咲いて居る様子とか、アンズらしさがだいぶ強い品種ですが、
検索した中にも、そういう品種があったから、多分、豊後梅で良いと思います。
長年、気になっていたことを確認出来て良かったです。
それから最後は帰りがけにご近所花だんでもチェックした福寿草。

やっぱり同じくらい咲き進んじゃっていましたね。
地面から茎とお花だけって言う、福寿草らしい姿を見ることは出来なかった
けれど、

まぁ、この葉っぱも嫌いじゃないから、良かったってことで(^^A)。
2月の写真、後は月末に見かけた花木を一挙ご紹介で、在庫一掃ですね。3月は
撮った写真の枚数が多いから、また大変そうだけれど、整理でき次第、随時
ご紹介しますね。
【関連する記事】