きました。実家の近くも桜が咲き進んで、見頃の木がいくつかあって、写真を撮って
きました。それでも例年と違うのは、木によって咲き方に違いがあって、ほぼ満開の
木があったかと思うと、まだぜんぜんつぼみの木も有って、ぱっと咲いてぱっと散る
より、少しずつ咲いて長く楽しめそうな感じです。実家の庭のカイドウも咲き始めて
居ました。そして連休最終日の今日は近所の公園を一巡り。枝垂れ桜も咲き出して
やっぱりたくさんの写真を撮ってきました。午後は旦那さんとちょいとお買い物。
でも、どこへ行っても空いていて、それから風がとても強くて、感染予防には最適
だったんじゃないでしょうか。動くと暑いくらいのお天気は今日まで。明日からは
平年並みになるようです。体調管理に気をつけて、引き続き頑張りましょうp(^へ^)
記事の方は2月の写真の最終回。近所の花と実家の花。いろいろご紹介します。

先ずは前の記事と同じ2/24、家のそばで見かけた誰かが世話しているフキノトウ。
今年は撮りに行かれなかったなぁと思っていたら、花だんの片隅から顔出しました。
らっきいー(^O^)。

でもね、咲いたところを撮ろうと思っていたら、刈られちゃいました。
美味しかったかな?
これも同じ日のミツマタの花。

だいぶ咲き進んで、そろそろ満開。

端っこからだんだん咲き進んで、まん中まで開いたら、それで満開。
すっかり開いて、手まりのようになるのとならないのとあります。

最初に咲いたのはだんだん黄色が抜けてアイボリーに。

咲いていた花が全部アイボリーに変わったら、ばらばらに散ってお花はおしまい。

暖かそうな黄色のミツマタの花。少しずつ咲いていくのを毎日のように眺められる
ありがたさ。もうちょっと楽しませて頂きますよ。
続いて翌日、2/25。この日は通勤の途中で見上げるとあるお庭のお花をぱちり。

梅と河津桜が一緒に見られるところです。

この日の注目は桜のつぼみ。まだまだたくさんありますねぇ。もうちょっと開いて
から、写真を撮りましょうかね。
でもって、もっと仕事場に近いところでは、アシビの花が咲き始めていました。

白いベル型のお花がたくさん。綺麗ですね。それにしても、咲くの早いなぁ。

周りを見回すと、まだまだ堅いつぼみもたくさんあるから、お花は次々長く咲いて
くれるんじゃないかなぁ。
そして、こちらの豊後梅も咲いていました。

青空バックに1枚。いやぁ、綺麗ですねぇ。
それから枝先をパチリ。

どこをどう撮ったものやら 迷います。
あっちもこっちも綺麗だから。

上品なピンク色。ふんわり重なる花びらの優雅なこと。

すっかり開いたお花の可愛らしさもさることながら、

開ききる前の、姿がまた、奥ゆかしくて素敵です。
今年もたくさん見せて頂きました。後は、ウメの実も楽しみです。
さらに進んで2/27。もう一度、通勤の途中の梅と河津桜を見上げます。

分かります?手前の枝が太くてまばらなのが梅の木で、奥の細かいのが桜の木
ですよ。
もうちょっとお花が見えるように撮りましょうね。

はい、こんな感じです。
手前の梅の花。2/18に撮ったのと似ています。同じ品種かもしれません。

この間、豊後梅について調べた時に、この花に似た品種もあったので、ことによると
豊後梅なのかもしれません。ただ、園芸種の品種を見極めるのはとても難しいので、
かもしれないと思いつつ、断定は致しません。
それからこちらが桜の方です。咲く時期がほんの数日遅いので、ちょっと自信は
ないのですが、河津桜だろうと思います。

まだまだつぼみが多いので、もうちょっと登場しそうです。
そして、閏年の2月最終日、2/29。この日は実家へ行ったので実家の椿を撮りました。

この日は、金魚葉の椿が咲いてくれました。
葉っぱの先が金魚の尻尾のように3裂している変わった椿です。お花の方はちょっと
ぽってりとしたデザイン。

これからたくさん咲いてくれると思いますが、とりあえずは咲いたのを2つ。
それから、実生で育って、今回初めて花が咲いた株の白い花。

小さい株ですが、次々にお花を咲かせてくれます。
一番始めに咲いたピンクの花もまだ次々咲いています。

頑張ってくれて、ありがとうね。
それから、白く見えるほど薄いピンクのお花も順調です。

お花数が増えて、痛みの少ない花を見ることが出来るようになりました。
こちらのツバキも綺麗なピンクですねぇ。
さてさて、1月、2月とご紹介してきました。いよいよ、次回から3月の写真を
ご紹介することになります。先ずは3/1に近所の公園で撮ってきた写真からの
予定です。また良かったらおつきあいくださいね。