気温は10℃前半。昨日より今朝の方が冷え込みましたね。今朝はとうとう、一度
しまいかけたダウンを着ていきました。大げさかなと思いましたが、寒かったですよ。
遠くのお山も、夕焼け空も、近くの桜の木も、景色はどことなくパステルカラーで
春爛漫な感じなんですが、風だけが真冬の冷たさでした。この寒さ、次第に和らぐそう
ですが、その前に風邪をひかないように気をつけたいですね。
記事の方は今回からいよいよ3月の写真。3/1近所の公園へ行った時の写真から見て
頂くことにします。

先ずは公園へ行く前に、もっと近くの河津桜の咲き進み具合を見に行きました。
その後は、公園へ行く道の途中の道ばたの草もついでにご紹介。
今、街で咲いて居るのはソメイヨシノですが、3/1に咲いて居たのは河津桜。

ソメイヨシノよりは早咲きで、濃いめのピンクで、少々大きくて、ひと月ほど
かけてゆっくり咲くのが特徴です。

枝の先まで、だいぶ咲き進んできました。

こんなに咲いても、まだつぼみが残っているんだからすごいです。
うわぁ〜!綺麗だなぁ。

ね、ほら、ピンク色だよ。
一面の桜。春だなぁって思います。

あ、河津桜も、咲き進むと中心が赤くなるんだ。 おお、発見発見。
河津桜のそばにはジンチョウゲ。

私にとっては卒業式を象徴する花なんですが、今年はいつもどおりの卒業式を出来な
かった学生さんが多くて気の毒でした。
それから、以前はたくさん植えられて居た我が街のジンチョウゲ。最近ではすっかり
減ってしまいました。

何故なんだろうなぁ。
ジンチョウゲのさらにその先にはコブシの木。

毛深い花芽が準備中。3/1では、まだ咲いて居ませんでした。
さらにその先には椿の花。

そこそこの大きなお花でした。綺麗に咲いたね。
そして、白梅。だいぶのんびり咲きの白梅がね、あるんですよ。

だいぶ強剪定されちゃって、今年のお花は少なめなんですが、剪定しないと咲かないし
なぁ。痛し痒しです。
一気に5種類の花木を堪能して、近所の公園へ向かって歩き出しました。

いつもの道にはいつもの草の葉。
もしゃもしゃしている緑の葉っぱは、6月頃花の咲くノビルです。

つんつんした赤っぽい葉っぱは、秋口に花の咲くツルボの葉っぱです。
ノビルはそのまま花が咲くまで葉っぱがあるからいいけれど、ツルボは一度地上から
姿を消して、秋に花の穂から出して咲くので、なかなか名前が分からなかった思い出の
葉っぱです。今年はどのくらいお花が咲いてくれるかな?
続く道ばたを縁取るのは、もち草ことヨモギの若芽です。

最近は秋の花粉症の原因とされ、ちょっと迷惑がられていますが、お餅に混ぜて草餅にし、
表面の綿毛を集めてお灸のもぐさ(艾)にし、身近で利用されてきた草です。仲良くして
下さいね。
北風が当たらない塀の下の方には

ハコベとタンポポが冬越しを終えて動き出しそうです。
こちらの紫色っぽい葉っぱは…

オニタビラコかなぁ。
でもってこちらは

ハルノノゲシ?
これは何とかムグラだなぁ。なんだろう。

葉っぱの先を拡大。

ヤエムグラ?ハナヤエムグラ?ヨツバムグラ?う〜ん、どれだろう。
場所的にはハナヤエムグラで、葉っぱ的にはヨツバムグラなんだけど。
こっちは迷うことない、ナズナです。

葉っぱの、あの細い裂け具合が特徴的。
花びら4枚、おしべ6本、

花の後で付く実は三角形。
でもってこちらはミチタネツケバナ。

根元の葉っぱが小さくまとまって丸く広がる姿が特徴的。
そしてお花。花びら4枚。おしべが4本。

お花の後に付く実は棍棒型で、茎に沿って上を向いて付きます。
ナズナは草地に、ミチタネツケバナは比較的乾いた道ばたで良く見られます。
ナズナは在来種、ミチタネツケバナは外来種です。
下向いて草の葉っぱ眺めているうちに公園に着きました。次の記事では
3/1の公園で見かけた 花木の咲き具合をまとめてご紹介します。