でした。ソメイヨシノが満開を迎え、早くに咲いた花から散り始めました。今夜は
風が強いし、雨も予想されているけど、もうちょっと咲いててくれると良いな。
ちょっと心配です。
記事の方は3/1のおさんぽの続き。公園の雑木林ゾーンから出口までと、
近所の毎年コスミレを見ているところ、ミツマタの花の様子などをご紹介。

先ずは公園の草地に咲いて居たムラサキツメクサ。
草むらの中に鮮やかな赤紫色を見つけて、思わずうずくまってパチリ。

去年の秋もだいぶ寒くなるまで頑張っていたけれど、春のめざめも早いのね。
いつもツクシがでるあたりも地面をなめるように捜索〜。前回は小さなタチツボ
スミレしか見つけられなかったけれど、今回はツクシが

ぽこんと頭を出したところを目撃!これからたくさんでるからね。楽しみ ♪
枝垂れる枝に緑の若芽。これは、ハコネウツギの枝先です。

これからみずみずしい葉っぱを広げますよ。

梅雨入りちょっと前くらいに、色変わりするラッパ型のお花を咲かせる低木です。
寒さゆるんで来て、地面の苔も元気を取り戻してきました。

木の根元が苔でふかふかしているのも良いものです。
この辺で、近所の公園一周を終えて、自宅の方へ戻りかけ…たところで、思い出し
ました。別の場所で、早起きすみれが咲くのだけれど、あの花、今年はどうなった
かな?と。
行ってみましたよ。駅へ向かう人が次々に通りかかる、結構人通りの多い道ばた、
街路樹の根元。

ここで咲く早起きすみれはコスミレでした。でも、今年は、コスミレの葉っぱが
見当たりません。
端っこの縁石のそば、いつも紫のと白いのと咲いて居ますが、

はい、白矢印の部分を拡大してみました。

いつもの葉っぱです、でも、今年は何だか元気が足りないみたい。
お花までたどり着けるのかなぁ。ちょっと心配です。
さて他の所も居て回ります。

いつもスミレを見慣れてた道ばたの縁石近く。あ、コスミレの葉っぱっぽいと
思って近づいたら、う〜ん、どう見てもタチツボスミレっぱい。
ついでに道ばたで、キュウリグサのロゼットも見つけました。

可愛いでしょ。お花も可愛いんだから。
あちこちさんざん見て歩いて、ようやく、コスミレっぽい葉っぱを発見!

均整のとれたハート型のタチツボスミレの葉っぱと見比べて、葉が長め、
中心の葉脈がはっきり目立つのがコスミレの特徴。花びらもちょっと長細め。
いつもはタチツボスミレより先に咲いて、目を楽しませてくれるんだけれど、
今年の出足は遅れ気味です。
ついでに見つけちゃったカラスノエンドウ。

極小のスイートピー。

綺麗だなぁ。
あ、ちょうどこの、カラスノエンドウのそばの地面にこんな葉っぱが
横たわっていました。ああ、これも何とかむぐらだ。さて、なんだろう。

うちの方でよく見かけるのはヒメヨツバムグラなんだけれど、これも
そうかな?

4枚の葉っぱの均整がとれているからヨツバムグラとか?、いやいや 。
でも、細かい葉っぱを並べて茎が地面の横たわっている姿は良いものです。
3/1、最後の撮ったのはミツマタの花。

つぼみがまだ小さかった頃からずっと眺めてきて、ようやく満開になり
ました。
ほら、暖かそうな黄色いお花。

お花の芯の方までだんだん咲いて、もうこれ以上咲かなくなったら満開かな。
長く咲いているとお花の黄色が抜けて、アイボリーになります。

お花全部からこの黄色がなくなると、ミツマタの花も終わったなぁとなる訳です。
そばを通ると良い香りが漂ってくるんですよ。

暖かそうで綺麗なミツマタのお花。今年も堪能いたしました。どうもありがとう。
来年もよろしくお願いします。
記事を打っている間も、窓の外で風が音を立てて吹き荒れていました。桜、散って
しまわないと良いんですが。体調管理がいろいろ難しい今日この頃ですが、気をつ
けてこの大変の時を乗り切りましょう。来年の春は穏やかな気持ちで迎えられます
ように。
【関連する記事】