夏が来たかと思うほど暑かったと思ったら、今度は季節が逆戻りしたかと思う
ほどの低温で、調子を崩しそうですが、よく寝てよく食べて風邪をひかないよう
気をつけましょう。今日は近所の花だんでヤマアジサイとユキノシタが咲いて
居るのを見かけました。シャリンバイも咲き始め、季節がどんどん夏に向かって
進んでいます。5月もあと1/3。もうちょっと頑張りましょう。
記事の方は3/25のおさんぽ写真最終回。後は公園で見かけた桜の咲く景色を
存分に見て頂きましょう。

5/6付の記事で、赤っぽいキブシのお花が咲いて居た、あのあたりのその後です。
いや、どことってもフォトジェニックの公園ですよねぇ。この写真の左下の方の
枝がキブシです。

で、右下の枝が…

↑ これ、エゴノキです。今、お花の盛りを迎えています。
でもって、もうちょっと歩いた先にあるこっちは、赤っぽい方じゃなくて、
緑色っぽい方のキブシのお花。

かなりの花かず、

花数が多いのはおばなだって言いましたけれど…

これはめばなでした。例外も有りってことで。(^^A)
さて、更に進みます。

公園のあっちこっち…、どっちを向いても桜が満開。

いやまぁ、たいしたもので。
雑木林の中で、枝先の様子に特徴の有る木を撮ってみました。

何の木かな?
一番右のは、間違いなく桜。

しかも、枝先を拡大してみたら、ヤマザクラでした。
中程の木はイヌシデ。

枝先をアップにしてみて、特徴的で賑やかな枝先に、丸いげんこつみたいな
虫こぶが付いて居るので…イヌシデだって解ります。
そして、 左の木は…エノキでした。枝先を拡大すると…

薄黄色の花のつぼみが、枝の先にたっぷり付いて居ます。これが一斉に咲くと
木が黄色く染まった様に見えます。
木ごとに違う表情を楽しみながら、雑木林を歩いて行きます。
絵本の見開きみたいな景色です。

まん中にタイトルを書こうか…。
また進んでいって、2本目の枝垂れ桜の元へ。

この日も、まだ綺麗に咲いていました。

もう、言葉はいりませんね。

とにかくひたすらに綺麗なお花を眺めて、記録するのみ。

今年はねぇ、このあと咲く八重の枝垂れ桜を見そびれたから、この一重咲きの
枝垂れ桜の映像が貴重です。今年もたくさん見せて頂きました。また来年も
咲いてくださ写真いお願いします。
入り口の方へ戻ってきて、ここでまっすぐ立って並んで居るポプラの枝を
見上げて、すごく遠かったけれど、ダメ元で一枚撮ってみました。

はい、背の高い木の上の方で、折からの境遇に負けないポプラの木。
たなびいているのはおばなの花の穂です。
3/25の写真、公園で撮ったのはここまでです。
その後、街なかの桜も撮りました。

霞みか雲かと歌われているけれど、まさにそんな感じに撮れました。

先行き不透明な今日この頃だけれど、身近な自然に力をもらって、なんとか
元気に乗り切って行こうと思いました。

日本人は桜が好きですねぇ。桜の方でも、人間を好きだと良いなぁぁ。
次回は、3月末の実家の庭の花と、思いがけなく降った雪の写真の予定です。
お優しいお返事いただきありがとうございました。
気をつけてお散歩いたしますね。
自分でも思ったよりも動けていない気がするんですよ。
後ろから見ると、よたよたと歩いているのかもしれません^^
青空に桜がきれいですね。
次の回の縁が白い椿もきれいだし、
雪をかぶったお花たちも素敵でした。
ハナカイドウのぼかしのきいたピンクも
あまり見たことがない色合いでした。
美しいものをたくさん見せていただいて、
ありがとうございます。
ムラサキケマン、今日のお散歩でも
まだたくさん咲いていました。
全体に小振りになっていますが、
きれいにお花が3つずつぐらい咲いているんです。
もうさすがに終わりですが・・^^
ニョイスミレもたくさん咲いています。
その中で紫の濃いのを少し見つけました。
なんか変なものばかり探しています^^
はい、気をつけて、転ばないようにおさんぽ…
しましょうね、お互いに(^^#)。
桜も、ムラサキケマンも、あっという間に花の盛りを過ぎちゃって
何だか、慌ただしいような。次々、お花が咲いて嬉しいような。
ニョイスミレもずいぶん見かけました。
え!?紫の濃いのですか?ニョイスミレで?
それは珍しい。
変…じゃなくて、特別なものに出会えるチャンスなのかも ♪
楽しみですね。
緊急事態宣言が解除されて、気を緩めてもいけないし、
経済も回さなきゃいけないし、
結構、頭も使わなきゃならなくて、大変です。
ああ、脳みそがきしむ音が聞こえそう。(^^;)
ブリさんも、ご自愛くださいね。